令和4年度以前 学校ブログ

3月15日 旅立ちの日に

♪旅立ちの日に♪

作詞:小嶋 登 作曲:坂本 浩美 編曲:松井 孝夫

 

懐かしい友の声 ふとよみがえる

意味もないいさかいに 泣いたあのとき

心かよったうれしさに 抱き合った日よ

みんなすぎたけれど 思いで強く抱いて

勇気を翼にこめて希望の風にのり

このひろい大空に夢をたくして

いま、別れのとき

飛び立とう未来信じて

弾む若い力信じて

このひろい このひろい大空に

新しいスコアボードをありがとうございます。

台風で倒れてしまっていた校庭のスコアボード。年末の校庭整備でもお世話になっている枦元さんが手作りし設置していただきました。ボランティアで作成していただきました(すごい技術です)。大切に使わせていただきます。

3月11日 しあわせ運べるように

♪しあわせ運べるように♪ 作詞・作曲 臼井 真

地震にも負けない 強い心をもって

亡くなった方々の分も 毎日を大切に生きてゆこう

傷ついた「ふるさと」を もとの姿にもどそう

支えあう心と 明日への 希望を胸に

響きわたれ ぼくたちの歌

生まれ変わる 「ふるさと」のまちに

届けたい わたしたちの歌 しあわせ運べるように

3月3日 修学旅行⑨

◇クラス別行動・座禅体験 妙心寺・退蔵院で座禅体験をした。大切なのは姿勢、姿勢を整え、呼吸を整えることで心が整う。「無心になる。何も考えない」できそうでいてできない。煩悩が邪魔をする。最初はできなくてもやり続けることでできるようになるという・・・。
ご指導していただいたお坊さんは退蔵院の副住職さん、新座の平林寺で3年半、修行をされていたそうです。周辺のことをよくご存じでした。 不思議な縁も感じました。

 

3年生 特別給食

◇3月2日、給食最終日。毎日、食べてきた給食も本日で終わりです。今日はPTAから3年生へのプレゼント「特別給食」です。メニューは3年生からのリクエスト。
そして、本日は調理室の様子を撮影させていただきました。どうやって作っているのか見たことがありません。そして、その調理員さんたちが教室を訪問してくださいました。最後の給食インフォメーションはPTA役員(お母さんから)のメッセージもあります。
全校で完食!残食0 毎日美味しい給食をありがとうございました。『ごちそうさまでした』

3月1日 修学旅行⑧

🔸2日目の京都での生活も終わります。時間は短かった。だからこそ濃厚な時間を味わうことができました。量ではなく質です。子どもたちの顔には『充実しました。ありがとうございました!』と書かれています。京都の訪れた先でお世話になった皆様、タクシーの運転手さん、宿の皆様、バスの運転手さんガイドさん、添乗員さん、関係の皆様、心から御礼を申し上げます。一生の思い出になる時間を仲間と共有することができました。

3月1日 修学旅行⑦

🔸クラス別行動 1,5組-退蔵院・坐禅ー嵐山散策、2組-金閣寺ー嵐山散策、3組-組み紐体験ー嵐山散策、4組-清水寺散策、6組ー平安神宮ー金閣寺、7組ー渡月橋・竹林・嵐山散策

嵐山編。やや肌寒いが、皆お土産屋さんをはしご。京都の思い出はたくさんできた。あとは思い出の品を持ち帰るだけ。

3月1日 修学旅行⑥

🔸宿の皆様、2日目お世話になりました。顔が見えたスタッフだけでなく、たくさんのスタッフが宿の生活を支えてくださいました。昨夜も21時半頃、地下の調理場から10名のスタッフが出てきました。『お世話になりました。ありがとうございました。』

3月1日 修学旅行⑤

🔸2日目の朝6時、「元気ですか-!元気があればなんでもできる!今日も一日元気に頑張ろー👊」I先生のモーニングコール♪

朝の健康観察を1階ロビーへ報告、全員元気です♪

美味しい朝ごはんをたくさん食べて、みんなで食べるとさらに美味しい!湯豆腐も美味しい!朝から幸せいっぱいです。

2月28日 修学旅行④

🔹班別行動から全員無事に帰着しました。晴天に恵まれ、ぽかぽか春の陽気で気持ちの良い一日でした。帰ってきた子供たちの純真無垢な笑顔にすべてが物語られています。

宿の皆様、お世話になります。よろしくお願いいたします。

北野天満宮、平安神宮、哲学の道、清水・二年坂

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2月28日 修学旅行①

🔹待ちに待った修学旅行の出発です。早朝の集合、まだ眠そうな人、友達と談笑している人、黙って座っている人、皆心の中はワクワク💓いい旅にしましょう♪行ってきます!

 

2月25日 試験その後

◇公立入試、本日は面接試験日、緊張しているだろう。でも仲間が応援しているから頑張れ!
1・2年生は学年末試験が終わりホッとしている。

◇今日の給食は、ご飯、味噌汁、キャベツのゆかり和え、鯖の塩焼き。この鯖の塩焼き(品質がいい)が脂がのっていて美味しかった。生徒には嫌いな人もいるようだ。何ともったいない、こんな美味しいものを食べないなんて・・・味覚は変わるから面白い。大人になって「中学の時にこんなに美味しいものを食べなかったとは・・・」と気付くのはいつだろう。

 

 

2月25日 学年末テストに想う

「も~う、終わったよ~!!」半ば、諦め気味の子。

クイズ形式で問題を出し合い、意気投合している子。

最後まで自分のノートを見直し、教え合っている子。

 

◎鳴かぬなら 殺してしまえ ほととぎす

◎鳴かぬなら 鳴かせてみせよう ほととぎす

◎鳴かぬなら 鳴くまでまとう ほととぎす

  短気な信長、自信家の秀吉、忍耐強い家康。

…テスト当日の朝、ふと子どもたちの姿と重なる。

 

✮解けぬなら 解いてみせよう この問題

テストへ臨む姿に、心身の成長を実感した。

 

追伸 数学「サッカーボール」辺の本数問題

  あの子に、解法を教えてもらおうと想う。

 

 

2月24日 公立入試、学年末試験

◇3年生は本日、公立入試の学科試験日。現在14:20、最後の英語の試験を受けている時間だ。空は快晴だが外の風は冷たい、試験会場の教室は換気をしているから冷たい風が吹き抜けているだろう。ビタミン愛たっぷりのお弁当を食べて最後の科目を頑張っている・・・愛の効果がでますように!

◇1・2年生は、学年末試験。3年生は受検ということを頭の片隅に、来年・再来年は自分が受けることを思いながら試験を受けているだろう。今できなくても大丈夫、大事なのはしっかりと復習をすること。定期試験は自分の今の実力を知ることと、できていない部分を把握し復習するためにある。やり直して100点をとれば合格!明日も頑張ろう!

◇現在、学校に「東京五輪聖火リレートーチ」がきています。市内のランナーを務めた人のご厚意で各学校をリレーしています。後ほど、生徒の皆さんにもみてもらいます。「どんな環境でも美しく燃え続ける炎」を実現しているそうです。☆1時間あたり50mmの雨でも消えない☆風速17mの風でも消えない☆炎の高さ30~40cm☆トーチの色は桜ゴールド☆素材アルミニウム(東日本大震災時の仮設住宅のアルミサッシを再利用)、約1万1千人の人が炎をリレーした。三中生にもこの炎が燃え移れ!

2月17日 書き初め

◇少々時期がはずれてしまいましたが、校内の書き初め展です。
書き初め:1年の始まりに豊富や希望を書く伝統的な行事。学校でしか書くこともないのだろうか。タブレット片手に書き初め?という時代か。
毛筆:寺子屋の時代から行われている。「書き写すことによって、知識をより正しく正確に記憶し、理解することができる。そして、書く技術の修練ともなる。」これからは、タイピングの技術の方が大事になるのだろうか?

2月16日 3年生「学年末テスト」

「がんばれ」教師スタートの頃、よく言っていた。

「がんばれ」は「がんばる」の命令形。

他者から「もっとやりなさい」と命令されている

ようにも感じてしまう子がいるのかもしれない。

勿論、期待を込めて鼓舞しているものだけど…

 

だから、その子の過去と現在進行形の努力を

見届けながら価値づけて、認めていけるように、

「がんばっているね」「がんばったね」と、

そっと寄り添い、声掛けできるようになった。

 

『三年生のみんな、がんばっているね!』

 

2月10日 初任者研修「道徳」授業

子どもたちがわかりやすいように、語り掛ける。

子どもたちが発言した言葉で、黒板を書く。

子どもたちが綴っていることに、寄り添う。

… こんな担任の姿や眼差しがあるからこそ、

子どもたちは自然体で、やさしい笑顔になれる。

 

一人ひとりに居場所、活躍する機会があり、

互いの良さや違いを認め合えるクラス。

23年前の私には、到底できなかった。

爽やかな敗北感を味わいつつ、

この子たちと学び合う

最後の道徳ローテーションの準備をしようと想う。

 

 

 

 

 

2月10日 2月全校集会

◇外は雪、警戒レベルの降雪があるとも予報されています。生活に影響が出ないことを祈ります。今日は「運」について話しました。

R4 2月全校集会.pdf「幸運の女神」があなたのところにやってくる

 

◇過日、科学教育振興中央展「真夏の太陽光発電は本当に効果的?」「優良賞」を受賞した2年生細谷さんに発表をしてもらいました。2/9に優良賞を受賞した人たちの発表会がありました。大学教授の講評の中に、細谷さんの研究について、「SDG'sの視点からも大変興味深い研究です。価値ある研究で、これからに期待します。」という好評価をいただきました。その発表を全校生徒に聞いてもらいました。素晴らしい発表でした。

2月3日 学校の感染症対策について

◇世間でもこれまでにない勢いで感染者が増えていて、不安な日々が続いています。保護者の皆様には、学校で子供たちがどのような生活をしているのか、ご心配だと思います。学校での感染対策について紹介させていただきます。

先日、ご連絡させていただいた教育委員から指示を受けた対策も行っています。

2月3日 授人以魚 不如授人以漁

「スキー講習で、最初に教わることは、何だと思う?」

教頭が、往路車中でクラスの子どもたちに語っていた。

「①転び方②起き上がり方③止まり方…の順だよ。」

「どうしてかな?」と、穏やかに、冗談も交えながら。

だから、子どもたちは、自然体で聴き、考えていた。

やはり、餅は餅屋。教えて考えさせる語り方を学んだ。

 

『みんな、すぐボールに集まっちゃうんだよなぁ…』

子どもたちのつぶやきをサッカー授業に生かすために、

「どうしたいの?」と、声掛けできるようになった。

 

【授人以魚 不如授人以漁】 *老子

    人に魚を与えれば一日で食べてしまうが、

    釣り方を教えれば一生食べていける。

… 高校時代、大好きだった漢文の先生が

授業で教えてくれたことを、ふと想い出した。

 

 

 

2月2日 子どもたち一人ひとりの成長

引っ込み思案だったあの子が、笑顔で遊んでいる。

少々気の強いあの子が、やさしい言葉で語っている。

怠け気味だったあの子が、家庭学習をがんばっている。

「三年生を送る会」の実行委員の子たちは、

自分たちで考えて、必死に言葉を紡いで、伝えている。

 

「成長」によって、失いたくないものがある。

かたや、変わらなければいけないものもある。

私たちは、子どもたち一人ひとりの何を

どのように「成長」させるべきなのだろうか。

きっと、これは、一人ひとり違うのかもしれない。

 

『この成果は、スキー教室の後に、現れるものです。』

教頭が、閉校式で、子どもたちへ語っていたことが、

一人ひとりの成長に現れていることに、ふと気づく。

 

 

1月31日 つぶやきを授業に生かす

『どうして、袈裟固めって、言うのかな…?」

「袈裟って、知っていますか? 見たことな~い??」

なぜ? なるほど! だったら…!!

子どもたちのつぶやきを授業に生かす…

体育でも、感染拡大予防との両立をしています。

1月21日 臨時表彰集会

◇2学期の終業式、3学期の始業式で表彰しきれなかったため、臨時の表彰集会を開きました。嬉しい悲鳴です。生徒が様々な分野で活躍していることが励みになります。自分の得意なことや好きなことを見つけて欲しいです。

1月21日 3年生私立入試

◇いよいよ3年生は明日から私立入試が始まります。大寒の声と共に寒さが厳しくなっていますが、幸いにこの土日は少し穏やかになるようです。寒対策、感染対策ともに万全の備えで、行ってらっしゃい!「頑張れ三中生!」

 

 

1月18日 第3回 学校運営協議会

◇本日18日(火)1年生がスキー教室から帰ってきて、久しぶりに全校生徒が揃いました。新型コロナウイルスの影響でまたもやまん延防止措置が出されるようですが、生徒が揃っている学校はいいです。感染防止対策を引き続き取りながら教育活動を進めていきます。

1月17日(月)第3回学校運営協議会が行われ、学力向上について、活発な意見交換がされました。委員の皆様、貴重な御意見ありがとうございました。

スキー教室3日目(その1)

6:00、雪が降っていません。早朝から圧雪ありがとうございます。

6:15、情熱大陸のリズムに乗って起床。

6:25、健康観察。ほとんど元気です。

6:55、手の消毒もテキパキ、最初のクラスがいただきます。

このあと、3日目でようやく写真撮影ができます。

最終日も無事で終わりますように!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スキー教室3日目(その2)

午前の講習には、全員が出られ、全員無事に終了しました。

多くの班がプルークボーゲンのトレインで、スピードもだいぶ上げられました。

3日目にしてやっと、越後の山々を見ることができ、感動しました。

閉校式ではホテルの方々、インストラクターの先生方からはお褒めの言葉をいただきました。

スムーズな行動で出発も早めることができ、集団の成長を感じます。

バス出発時は、お見送りいただきました。

帰宅までが行事です。いや、来週からの日常生活でこそ、今回の変容を活かせるのです。

たずさわっていただいた皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スキー教室2日目(その3)

レク「雪合戦」。かなり楽しかったようです。

楽しんだ後も、室長を中心に学習・生活、美化・寝具、保健、

レク・入浴、食事の各係が、昨日出た課題を解決すべく、高い

意識で動き、時間どおりに進んでいきました。

夕食はお腹いっぱい食べられました。ほぼ黙食できました。

先生からも「一人一人の意識が高まり、よく動けています。

明日はさらに上をめざしましょう」の言葉がありました。

この後、係会議、部屋会議、健康観察、就寝です。

最終日、「みんなで」「優感自行」を達成しましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スキー教室2日目(その2)

2日目、午前中に一瞬だけ晴れました。

講習2回目で、初心者もかなり上達してきています。

昼食はスパゲッティ。よく食べています。

午後の講習が待ちきれず、すぐ外で遊び始める子が多く、元気です。

午後までに、全班がリフトに乗ることができました。

初心者班は止まったり転んだりしていますが、伸び率がすばらしく、

プルークボーゲンが自在にできるようになると、楽しそうです。

どうしても困ったら、板を担いで歩いて降ります。

自分の変容に、充実感を味わえる時間でした。講習は、もうあと1回です…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

スキー教室2日目(その1)

昨夜から、ずっと雪は降り続き、圧雪車が早朝から雪を固めてくれていました。

ほとんどの生徒はしっかり朝食を食べています。

さあ、午前の講習です。リフトに乗れるかな?(その2につづく!)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1月14日 3年生進路学習

◇3年生は、受験を目前に控え緊張感が伝わってきます。私立入試は今月の22日から始まります。本日は、私立入試および公立入試についての説明。タブレットを使用して行いました。データはあとで見ることができます。

いよいよカウントダウンに入ってきました。これまでやってきたこと、自分を信じてやり切るだけ。不安もあると思いますが、自分だけで無く、皆同じ状況だということを言い聞かせて頑張ってくれることを切に願います。

スキー教室1日目(その2)

1日目の講習後は、「そり大会」でした。

雪の降る中、本気でかけ登り、そりを押し、雪まみれになり爆笑していました。

夕食は、おかわり続出の中でも、黙食がほぼできていました。

このあとは係会議、部屋会議、就寝です。

「優感自行」を達成するため、1日目の課題を確認し、明日よりよく改善したいです。

そのためにも、十分に睡眠をとってほしいものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スキー教室1日目(その1)

緑学年「みんなで」準備してきたスキー教室、1日目です。

無事に出発できたことに、まずは感謝です。

バスは順調に走り、11時過ぎにシャトー塩沢スキー場に到着しました。

交代で昼食(カレーライス)をいただき、開校式を終え、いざ講習開始。

雪が降る中でしたが、経験者の班はリフトに乗ることができました。

初心者の班も、スキーの操作に慣れることができ、明日はほぼリフトに乗れそうです。

講習の後はレク「そり大会」でした。(1日目「その2」に続く)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1月13日 スキー教室へ出発

◇今日から3日間、スキー教室です。検温も無事通過し、出発しました。幸先のよい出だしです。現地からの情報もお伝えしますので、楽しみにご覧下さい。

1月12日 1学年明日からスキー教室

◇1年生は明日からスキー教室です。幸いに体調不良等で欠席する生徒も無く実施ができそうです。今日はスキー教室に向けて最終確認です。実行委員を中心に一人一人が自主的に活動し、自分たちの手で行事を作り上げ、自分たちでやり遂げたという達成感を得るため、最終確認を行いました。新潟県の塩沢スキー場は雪も多く、有意義なスキー教室が実施できそうです。「スキー教室を通してたくさんの学びがありますように。行ってらっしゃい!」

12月27日 グラウンド整備

◇今年もあと5日となりました。汗と涙の染みこんだグラウンドを感謝を込めて整備します。馬場グランドを管理し馬場ソフトボールチームの皆様にお手伝いいただきました。芸術的な仕上がりです。地域の皆様に支えられている学校です。ありがとうございました。 一生懸命に練習します!

 

12月27日 生徒VS教師 野球大会

◇2学期終業式・恒例の野球大会、生徒軍と教師軍のガチ対決です。本校の教員は野球経験者が多く、チームが組めるほどいます。まだ現役で試合に出ている者も、また、高校や大学で野球部、中学時代に全国大会へなど、人材豊富です。たとえ生徒といえどもやるからには真剣勝負です。手加減はありません!今年の勝負の行方は・・・?

12月22日 ウィンターコンサート

◇吹奏楽部の「♬ウィンターコンサート♬」が帰りの会終了後、中庭で行われました。新型コロナウイルスの発生以来、様々な活動に制限があり、部活動も十分な活動ができているとは言えません。発表会の機会も無くなり、演奏を通して音楽の楽しさを伝えることができていません。今日は、皆さんに少しでも楽しんで欲しいと思い演奏を行います♪お楽しみください♪♪

 

 

12月22日 二学期に想う

二学期は、14クラスのバレーボール授業を担当した。

行事のたびに、団結力が高まっていったクラス、

男女が自然な笑顔で、とても仲の良かったクラス、

互いの違いや良さを認め合える温かな雰囲気のクラス…

それぞれのクラスの良さや各担任のアツイ想いを知り、

爽やかな敗北感を味わう。

 

子どもたちの「成長」を見られた幸せを実感している。

二学期が終わろうとしている今、私自身、

一人ひとりに寄り添い、励まし続けてきたつもりが、

子どもたちの姿に励まされていたことに、ふと気づく。

 

12月21日 給食最終日

◇2学期の給食も本日で終了となりました。夏休み明けの暑い時期から今日の寒い日まで、毎日美味しい給食を提供していただいた栄養教諭、調理員の皆様に感謝申し上げます。生徒の皆さんには、調理室の環境について以前にお伝えしたように、調理室は空調による冷暖房設備がありません。夏は暑く(火を使うのでさらに)、冬はコンクリートの床に壁なため、しんしんと底冷え状態です。そんな過酷な環境で毎日、安全で美味しい給食を提供して下さっています。食べられることが当たり前のように感じているかも知れませんが、当たり前のようで当たり前ではないのです。2学期もありがとうございました。そして、3学期もよろしくお願いいたします。

<本日のメニュー>☆わかめとじゃこのご飯 ☆豆腐の味噌汁 ☆カボチャのそぼろあんかけ ☆コーヒーミルク

 明日は「冬至」です。冬至には「かぼちゃを食べると良い」という風習が日本には古くからあります。なぜでしょうね? 調べてみましょう。

12月21日 長距離走を終えて

「自分で自分を褒めたい」

「すごく楽しい42.195kmでした」

今にも溢れ出てきそうな涙をこらえようと、

必死に笑い、誤魔化しながら、最後に語った。

子どもたちと巡り会えた幸せを改めて感じた。

 

 

12月20日 部活動に想う

『○○さんが、部活動で大切にしていることは?』

校庭へ練習に来た若手顧問に、ふと尋ねてみた。

「私は全員参加!です。得意な子も苦手な子も、

みんなで練習して、みんなで試合に挑む…」と。

 

テニス部では、一年生ペアが優勝。

バスケットボール部も、昨日の大会で優勝。

バレーボール部や卓球部も練習試合が続く。

吹奏楽部♪クリスマスソング♪が聞こえてくる。

12/22(水)ウインターコンサートに向けて…

 

部活動でも、毎日、いろいろなことがある。

人間関係の悩み、勉強との両立に苦労している子…

明日も子どもたちが笑顔でいられるように、

一人一人に寄り添い、そっと背中をおしてあげたい。

12月16日 スキー教室オリエンテーション

スキー教室実行委員の子どもたちが、

自分の言葉で語っている姿に、成長を実感。

「わからないことは、なんですか?」

こんなやさしい問い掛けに、安堵感いっぱい。

子どもたち、一人ひとりが主役になり、

輝くときをつくるために、私は黒子役に徹する。

 

12月16日 2年合唱祭⑥-2年3組-

2年3組 曲「地球星歌~笑顔のために~」【笑信笑明~金賞のために~】「平和」を願う心と「愛」のあたたかさを声の強弱で表現します。地球を旅する気持ちになってお聴き下さい。

12月15日 2年合唱祭④-2年7組-

『金賞』2年7組 曲「HEIWAの鐘」【音を奏でろ!楽しもう僕らの音楽を!】ソプラノの透き通った高音とその音を修飾するアルト、安定感のあるテノール、どうぞお聴き下さい。

 

12月15日 書き初め

小学校の先生方の温かく丁寧なご指導のお陰で、

本校では、とてもスムーズに、書き初め練習。

この子たちにとって、初めての行書。

ちょっぴり不安げで、お手本とにらめっこ。

作品は、三学期に、廊下へ展示する予定です。

 

 

12月14日 長距離走

☆★☆ 仲間がいるから、挑戦できる。 ☆彡

*鹿児島市内の小学生「錦江湾横断遠泳大会」

     ドキュメンタリー映画『チェスト』より

 

二週間前の自己記録から、一秒でも縮められるか…?

今週末には、1000m、1500mのタイムトライアルで、

チームメイトと切磋琢磨しながら、挑む子どもたち。

 

12月13日 中学生ビブリオバトル決勝進出

◇12月11日(土)11:00~「図書館と県民のつどい埼玉 2021 中学生ビブリオバトル」の決勝戦が行われました。過日の予選会を経て決勝戦に県内中学生6名が出場しました。本校からは2年生の2名が決勝戦へ勝ち進みました。

2年生:久保村奈々さん「僕らだって扉くらい開けられる」 細谷真央さん「ハリーポッターと賢者の石」です。

決勝戦は1人5分間の持ち時間、どのバトラーも素晴らしい発表で、「その話の結果は・・・?」「それ参考にしてみたい・・・」「わくわくする・・・」「それ共感できる!」など聴いていて、どの本も読んでみたいという気持ちにさせてくれました。惜しくも優勝は逃しましたが、活躍に祝福と健闘の拍手を贈らせていただきます。

12月10日 1年合唱祭⑥-1年5組-

『金賞』1年5組 曲「大切なもの」『天歌一品~この世で一番の歌声を~』3つのパートがバランス良くきれいな歌声を響かせます。皆さんにとって「大切なもの」を考えながら聴いて下さい。

12月7日 1年合唱祭①-1年7組-

1年7組 曲「変わらないもの」【心に響く、最高の歌声を!】みんなで意見を出し合い、作り上げてきたハーモニーはどのクラスにも負けません。1年7組らしい「変わらないもの」を奏でます。お楽しみください。

(ご覧いただきありがとうございます。編集に時間がかかっていて少しずつのアップになります。申し訳ございません。よろしくお願いいたします。)

ている方 

 

12月7日 合唱祭-2年生-

◇2年生の合唱祭、中学校では初めて、しかし、その歌声は予想を遙かに超える素晴らしい歌声でした。声を合わせる、それは気持ち・心を合わせること、クラスの1人1人が違う、その違う人の集まりが同じ目標に向かって、気持ちを一つにして歌声として響かせる、それは心に響くアート!

 

12月6日 関東中学校駅伝

◇12月5日(日)第30回関東中学校駅伝競走大会が栃木県那須野が原公園で行われました。ここまで支えていただいた皆様に感謝申し上げます。市内で男子初の関東大会出場!お陰様で 11位 好成績でした。地区大会、県大会、関東大会どの大会においても、大きなブレーキをする選手がいませんでした。「来年はもっと良い成績を出す」と選手たちは次の目標に向けて走り出しました!

1区・髙橋奏大(2)11:04⑪ 2区・志田蒼生(3)8:51⑫ 3区・大嶽大翔(2)9:27㉗ 4区:友成志道(3)8:58⑥ 5区・石川侑聖(2)9:57㉗ 6区・田中蓮(3)8:59⑧ *1区3.665km、2-6区2.869km、()学年、◯区間順位

 

12月3日 合唱祭-1年生-

◇1年生の合唱祭。音楽的なことの前に、皆の気持ちを合わせることに苦労した。得意・不得意、好き・嫌いがあるのは当たり前、だからこそまとまるのが難しい。でも、次第にクラスの気持ちは一つになって・・・今日、素晴らしい歌声を響かせてくれた。賞はついたが、どのクラスも接戦だった。(歌声はのちほど・・・)

 

12月2日(木)3年学年朝会【進路のお話】

3年生は学年朝会でした。

進路指導主事、学年主任から、進路決定に向けての流れを確認するお話がありました。

いよいよ、具体的な進路決定に向けて、具体的な行動が始まります。

すでに進路先が決定している生徒。

受験校が決定した生徒。

まだまだ悩み、これから決定する生徒。

一人一人それぞれに一つの進路を、自ら切り拓いてくれることを祈ります。

「受験は団体戦!」

12月2日 マラソンの季節

マラソンランナーは 走る

スタートから 自分の足を信じて

自分のからだの調子も

自分のペース配分も

いちばん良くわかっているのは自分だ

 

だから マラソンランナーは 走る

すべての責任を自分の肉体に引き受けて

 

一心不乱に走りつづけるとき

見えるのは 道だけになる

ーーー その道だけが 精神を支えて

 

この世に生きる だれもが

マラソンランナーになる時を持つ

孤独感と疲労感を自分で克服しながら

 

*宮沢 章二・作『マラソンの季節』より

 

 

 

 

 

11月30日 考えるスポーツ

私事で大変恐縮ですが…

保健体育科5名の学生時代のスポーツ経験は、

野球3名、陸上競技2名。うち専門部活顧問は1名。

 

ソフトボールの授業担当は、もちろん、野球経験者。

なぜ?なるほどなぁ~!門外漢の私には感心ばかり。

 

『意識するだけで変わる。

 何日かでできることではない。

 考えないと永遠にできない。』

都内の高校球児にコーチングした際に、

「考えることの大切さ」を具体的に説いていた

元メジャーリーガー「イチロー選手」の言葉に、

私たちが目指している授業を再認識した。

 

 

11月30日 体育祭~最終号~

◇とても長い時間がかかってしまいましたが、最終号となります。全校で実施する行事としては最初で最後になると思います。全校で実施できて良かったと感じています。縦のつながりを感じることができ、それぞれに学ぶことができました。それは生徒だけでなく、教職員にとっても、生徒の姿からたくさんのことを学ぶことができた体育祭でした。実施できたことに感謝します。ありがとうございました。

 

11月29日 グリーンボランティア

◇28日(日)の8:30から、PTAボランティア委員会の皆様がグリーンボランティアとして、花壇、プランターの花の植え替え等を行ってくださいました。いつも花が綺麗な学校は落ち着いて安心できます。心が和みます。「ありがとうございました」

 

11月26日 期末テスト最終日

昨日の朝は、ちょっと不安げな表情だった子どもたち。

今朝は、最終日を迎えられた安堵感と開放感から?

ちょっぴり笑顔も見られて、とても安心した。

まだ、眠たそうな子も… きっと、昨夜も頑張った証。

 

今日の放課後は、私たちの採点時間を確保するため、

原則、部活動の練習は控えることになっている。

12月初旬の関東大会へ出場することができる

駅伝チームの子たちは、テスト疲れの中で練習再開。

文武両道で励む姿に、たくさんの感動を味わう私。

 

だからこそ、子どもたち一人ひとりの頑張りや変容を

見つけて、認めながら、テストの採点をしようと想う。

 <ご褒美に良い景色を見て試験の疲れを癒やしてください> 

<

11月25日 期末テストが始まる

『練習問題』   阪田 寛夫

 

「ぼく」は主語です

「つよい」は述語です

ぼくは つよい

ぼくは すばらしい

そうじゃないからつらい

 

「ぼく」は主語です

「好き」は述語です

「だれそれ」は補語です

ぼくは だれそれが 好き

ぼくは だれそれを 好き

どの言い方でもかまいません

でもそのひとの名は

言えない

 

 

昨夕も質問教室や自習教室で頑張っていた子どもたち。

国文法「助詞と助動詞」を教え合う微笑ましい姿。

理科の水溶液では公式を用いての分数計算に四苦八苦。

音楽や保健体育の見直しに、ちょっぴり焦る姿も…?

いよいよ始まる。

期末テストが始まる。

11月24日 期末テストを前に…

校門脇には、平成十四年度卒業生の記念樹。

ソフトボールくらいの大きな黄色い実。

門外漢の私でも、柚子やカリンでないことはわかる。

あまんきみこ・作『白いぼうし』に出てくる

タクシー運転手 松井さんの「夏みかん」でもない。

きっと、カラタチ!?なのかも知れない…

 

松井さんのような優しさいっぱいの子どもたちは、

明日、明後日、期末テストに挑む。

できれば、記念樹のごとく、

一人ひとりの努力がしっかりと熟して、

結実しますように… 祈・自己目標達成!

11月19日 アンサンブルコンテスト

◇18日(木)、吹奏楽部が令和3年度アンサンブルコンテスト南部地区大会に出場しました。打楽器四重奏「銅賞」木管五重奏「銅賞」を受賞しました。「おめでとう!」

いつも応援ありがとうございます。

11月17日 人権教育研究発表会

◇令和元・2・3年度文部科学省・埼玉県教育委員会委託 人権教育総合推進地域事業 新座市人権教育研究発表会が行われました。三中校区(片山小・第四小・池田小・栄小・三中・新座高・新座総合高)と地域による3年間の取組みについての発表会です。

研究テーマ「豊かな人権感覚をはぐくむまつづくり~だれもが自分らしく幸せに生きるために~」

11月17日 第72回埼玉県科学教育振興展覧会

第72回埼玉県科学教育振興展覧会中央展で、本校2年生の作品が「優良賞」を受賞。

分類「物理」 作品名「真夏の太陽光発電は本当に効果的?」

10月22日(金)オンラインにより、第72回埼玉県科学教育振興展覧会が開催されました。県内の小・中・高等学校42作品が各地区より選考されました。観察・実験を長期にわたって行い、創意工夫をして作品にまとめられていました。本校生徒の作品は、朝霞班展「最優秀賞」南部地区展「最優秀賞」を経て中央展へ出展されました。(南部地区10点、さいたま市6点、西部地区12点、北部地区5点、東部地区9点)

11月16日  中学生ビブリオバトル-決勝へ-

「図書館と県⺠のつどい埼⽟ 2021 中学生ビブリオバトル」で本校の生徒2名が決勝へ進出しました。

ビブリオバトルとは、お気に入りの本の魅力を紹介し、読みたくなった本を投票で決定する、スポーツのような書評会です。ビブリオバトルをとおして、生徒の読書活動の推進を図るとともに、伝え合う力を高めることに寄与することを目指し、「図書館と県⺠のつどい埼玉 2021 中学生ビブリオバトル」として、埼玉県教育委員会、埼玉県図書館協会が主催となり開催されています。

読書好きの中学生が県内全域から参加し、13日(土)に予選会が行われました。1班5名の6班による予選会が行われました。各班から勝ち抜いた1名が決勝進出となりました。1班と2班で予選を戦った本校の2年生は2名とも決勝進出となりました。決勝戦での活躍を祈ります。

決勝は12月11日(土)11:00~12:00にオンラインで行われます。ご覧になりたい方は次の項目をクリックして申し込んでください。【観戦者募集】中学生ビブリオバトル (オンライン開催)

11月12日 体育祭その9

◇定番競技「学級対抗大縄跳び」 十分な練習時間を取ることができませんでしたが、限られた中でできることを一緒湯懸命に取り組んできました。1年生にとっては最初のクラス全体で取り組む団体種目。

11月11日 開校記念日 49周年

開校49周年 昭和48(1973)年4月1日に開校、工事起工月日を開校記念日とされました。依頼多くの卒業生を送り出してきました。時代は変わり周囲の景色も変化しましたが、当時の校舎で学び続ける三中生、素直で明るく元気な気質は三中地域の特徴で変わらないと思います。

『未来へつなげ〜僕らの三中〜』『50周年まだまだ行ける!目指せ100年止まるな三中』

11月10日 体育祭その8

◇3年生の学年種目「祭りだ神輿だ落とすなワッショイ」オリジナル競技です。用具も先生たちの手作り、チームで気持ちを合わせることが大事な競技です。練習はしたのですが・・・練習通りにはいかない~。

11月9日 体育祭その7

◇2年生学年種目「仲間を引っ張れ!タイヤに乗せて!!」素直な表現、そのままの競技です。難しさはないけど、作戦が必要な競技。各クラスどんな作戦で戦ったのか。

11月8日 駅伝県大会

◇11月6日(土)第29回全国中学駅伝大会埼玉県予選会が熊谷文化スポーツ公園で行われた。地区予選で優勝し、次の大会をねらい走った。目標は優勝だった。その優勝は惜しくも逃したが、チームが一丸となって襷をつなぎ、関東大会出場を果たした。この悔しさは12月5日(日)栃木県で行われる関東大会でリベンジしたい。1本の襷にチーム全員の思いが込められ、選手は襷からエネルギー受け取って走っていると感じた。