H&Sの配信は、その日のうちに既読ねがいます。かならず見てください!
★校区外から本校に入学・転入を予定しているご家庭は、すぐにご連絡ください!
このページをブックマーク!⇒毎日更新、毎日チェック、毎日いいね!
三中キャラクター Sunちゃん
H&Sの配信は、その日のうちに既読ねがいます。かならず見てください!
★校区外から本校に入学・転入を予定しているご家庭は、すぐにご連絡ください!
このページをブックマーク!⇒毎日更新、毎日チェック、毎日いいね!
三中キャラクター Sunちゃん
◇三中生は、給食を良く食べます。一昨日の「こぎつね寿し、鶏の唐揚げ、小松菜のごま和え、牛乳」も昨日の「マーボー大根丼、キャベツのおかか和え、ヨーグルト、牛乳」も完食「残食0」でした。今日は、牛がギュ~ッと入ったビーフカレーです。「ビーフカレー、ブロッコリーのガーリックソテー、牛乳」今日も完食!
食材を飼育、栽培、加工、運搬、献立、調理・・・様々な多くの人の手をかけて、私たちの体に入ている。たくさんの人の思いを受けて体と心の栄養になっている。「いただきます。」「ごちそうさまでした。」「ありがとうございます。」「明日もよろしくお願いいたします。」
◇1年生の道徳の授業におじゃましました。いろいろな考えがあることを知る。自分の考えを持つ、友達の意見を聞いて他の考え方を知る、もう一度自分で考え直してみる。自分の意見を言える環境が大事、道徳の授業では、間違いはない。皆が意見を言いやすく、受け入れてくれる学級の雰囲気が大事。
◇「書き初め」は、平安時代の宮中における「吉書の奏(きっしょのそう)」という行事が書き初めのルーツだそうです。
書の上達を願い、新年早々に、神聖な若水を使って書くことで、神意にあやかり、字が上手になることを祈願したそうです。また、一年の抱負を心新たにするおめでたい言葉や詩歌、または、今年一年の目標や抱負を書くことで、行動を新たにするために書いたそうです。どんな目標を持って三中生は書いたのでしょうか。
◇給食委員会からの発表です。食は人を良くするものと言われます。毎日3食、規則正しく、感謝を大切に「あなたの命いただきます。作ってくれてありがとう。・・・関係する様々なことに、ありがとう。いただきます。」
◇いよいよ明日から、私立高校の受験が始まります。これまでやってきたものを出し切ることを祈ります。
(JAXAのHPより)
国際宇宙ステーション「きぼう」に夢を乗せて、受験生一人一人の夢が叶いますように!
<きぼうを見よう>★21(木)18:10西10°ー18:14北11° ★22(金)17:26北7°ー17:27北北東13° ★23(土)18:1311°ー18:15北10° ★24(日)17:27北14°ー17:28北11°
◇過日、交通安全教室を実施しました。例年は警察署の方にご来校いただき指導を受けていましたが、コロナ禍のため中止となりました。そこで、各学級で担任が実施しました。意外と知らないことがわかりました。自分の命、他人の命を守るものです。
◇3年生は、来週から私立受験が始まります。いよいよ受験本番です。合格できるだろうか?大丈夫かなぁ?不安でしょう。わかりますが、不安を感じていてもプラスにはなりません。最後までできることをするだけ、それしか方法はないのです。どんなこともやりきるということだけです。この受験を通して精神的にも鍛えられるでしょう。心配や不安をどう乗り越えたのか、それが将来にわたって生きていきます。あと少しです。「受験は団体戦」を合い言葉にここまできました。仲間の成功を祈り、互いにパワーを送り合い、力を出し切れ! 健闘を祈っています!
◇本日は、3学期始業式です。まだ「松の内」ですが、授業数確保ため例年より早いスタートです。あるCMに「良い朝は良い一日なる。良い一日は、良い一週間に。良い一週間は、良い一年になる。」というのがありました。「良い一年は良い朝のスタートにある。」ということでしょう。
三中生には、大きな夢を持ち、その夢の実現に向けて、熱い情熱を持ち続け、一歩一歩確実に歩みを進め、夢を実現させて欲しいと願います。
◇新型コロナウイルスの感染拡大に関して、再び緊急事態宣言が発令されようとしています。学校の休校はしないという情報です。「手洗い、うがい」「三密を避ける」「マスクの着用」など、感染防止に努めて教育活動を進めてまいります。不要不急の外出を避け、皆で協力していきましょう。
◇三中の生徒・教職員の共通理解、共通行動として「万が一、クラスで部活で友達・仲間が感染しても、また、その家族が感染しても、思いやり・いたわりの心を大切にする。」
◇今年の活動も本日で終了となりました。新型コロナウイルスに始まり、結局未だに終息には至っておりません。まだまだ長いwithコロナとなります。学校では生徒たちが最終日の朝から元気に部活動に励み、そして終了後には学校内の清掃に勤しんでいました。その姿を見ていると前向きにならなければ、と気付かされます。
厳しい年でしたが、お陰様で保護者、地域、関係者の皆様の御支援、御協力により一年を無事に終えることができましたことに、心より感謝申し上げます。
皆様、御健康にはくれぐれもご留意いただき、良いお年をお迎えください。
◇教員チームが追いついてきました。教員チームに追い風が吹いてきた。逆転できるのか。どちらも真剣勝負。ところが・・・
◇教員チームの反撃なるか?また、生徒のコールド勝ちか。ここまでの状況は生徒が圧倒的に有利。だいぶ余裕が感じられる生徒チーム。どうなるでしょうか。
◇昨日の終業式後の午後、野球部の生徒と教員でガチンコ対決を行いました。今年で5年目、対戦成績は4勝1敗で生徒が優勢。昨年はコールド負けした教員チーム、リベンジに気合いが入っています。実は部活動後に練習をしていました。勝負は勝負、先生だからと忖度はしません。生徒だからと手加減はしません(勝てていませんが)。真剣勝負!今年はどちらが勝つのでしょうか。
◇2学期が無事に終了いたしました。ご家庭、地域の皆様の御理解、御協力のお陰で2学期を終了することができますことに心より感謝申し上げます。「ありがとうございました。」そして、生徒も教職員もよく頑張りました。8月19日以降の88日間、ながいなが~い時間でした。行事はほぼ中止という中ですが、スポーツフェスティバルが実施できたことは、本当に良かったです。改めて行事の大切さを実感しました。このコロナ禍ですが、生徒にとっては1度しかない中学校生活。無理をして行うことはできませんが、できる範囲でどうしたらできるかを考えていかなければならないと思っています。今後とも、御支援、御協力をいただきますようお願い申し上げます。コロナ感染、体調管理には十分にご注意いただき、ご家族有意義な時間をお過ごしください。「良いお年をお迎えください。」
◇吹奏楽部、ウィンターコンサート後半です。
◇吹奏楽部のウィンターコンサートが行われました。夏のサマーコンサートに続く第二弾です。夏はコンクールが中止になった3年生の引退を兼ねてのコンサートでした。今回は1・2年生による初の演奏会です。コロナウイルス感染拡大防止対策によりクリスマスを街に出て楽しむことも難しくなりました。今回のコンサートはクリスマス気分を味わえる演奏をしてくれています。吹奏楽部の演奏を聴きながらクリスマスを味わって下さい。前半と後半の2部でお伝えします。お楽しみ下さい。
1.X'masメドレー~童話Ver~ 2.小さな恋の歌 3.A whole NewWorld 4.Make you Happy 5.紅蓮花 6.学園天国
◇-The students interacted with the United States.- 先日、英語の授業でアメリカに住む人と直接交流をしました。街や住まいを紹介するVTRを作ってくださり、視聴しました。そした、生徒たちは三中や日本を紹介するプレゼンテーションを行いました。
グループごとに紹介したいことを英文にし、オンラインで行いました。説明したいことを英文にするために考える。より伝わりやすくするために視覚的な工夫をする。実際に英語で説明をする。質問されたことに回答する。
普段、英語を話そうと思っても、通じるのだろうかという不安が多くの人にあると思います。しかし、生徒の英語はしっかりと伝わっていました。勉強したことが実際に生きたということは大きな自信になったと思います。
◇2年生の国語・書写-書き初め-におじゃましました。教室中、墨の香りが立ちこめ、入った瞬間に心がすーっと落ち着きました。そして、教室は無言、一筆一筆に集中しています。書風は書き手の個性とも言われますが、しっかりと基本ができている人の字を言うのでしょう。クセ字とは違いますね。習い始めが大切、何事も若いうちなら修正ができます。
「名城の桜」どんな情景が目に浮かびますか?
◇『幻実世界』(げんじつせかい):モダンテクニックという技法で表現したそうです。
モダンテクニックとは、偶然にできた色や形を使って表現をする絵画の技法です。・クレヨンの油と水性絵の具を重ねる。・凹凸に紙を当てて上からこする。・紙や布などを貼り付ける。・網と歯ブラシ等を使って絵の具を霧状にしてふりかける。・紙に直接絵の具を出しその紙を半分に折って絵の具を押しつぶす。・画面の上に絵の具の液を垂らし、それをストローなどで息を吹きかける。・素材に絵の具を塗り、スタンプする。・水彩絵の具で塗った画面の上をクレヨンで塗りつぶし、そのクレヨン部分を削る。
意図して作るのではなく、偶然にできた作品ということだそうです。みなさんも経験があると思います。楽しそうですよね。ネーミングがいい!偶然の「幻実世界」
◇先週、3年生で「命を考える授業」を実施しました。講師に市内で開業助産師をされている櫻井裕子先生をお招きしました。櫻井先生は、思春期の青少年に伝えたいことがある。ということから講演をされているというお話でした。生徒たちはどんなことを受け取ったのでしょう。
<生徒の感想よりー抜粋ー>『嫌よ、嫌よは、まじで嫌!』「愛と勇気と経済力」「自分名義の保険証」「相手のことを十分に理解する」「相手のことを考えて正しい行動をすべき」「しっかり聞いておくことで命を守ることができる」「性は命に直結する」「誰かに頼ること、頼られることがどんなに大事なことかが学べた」「わからない単語があった家で親に聞いてみる」「将来の夢は助産師になること」
◇第三中学校は、花がたくさんあり心が潤います。新座高校へ向かう道路のフェンス脇には、つるバラがたくさん植わっています。やがてバラでフェンスを覆い尽くすでしょう。正門からのサンロードにはたくさんの種類の花、バックネット裏から昇降口までの両側の花壇にも季節ごとの花が太陽に向かって元気よく咲いています。(花一杯の仕掛け人は渋谷教頭です。)毎日当たり前のように通過していますが、この花がなくなったらきっと寂しさを感じるようになるでしょう。花を見て嫌な気持ちになる人はあまりいないのではないでしょうか。でも、当たり間に咲いていると特に気にもしなくなっていると思います。街中にも綺麗な花壇があり、手入れをしてくれている人がいます。そんなことに気がつく感性を身につけて欲しいと思います。
◇全国納税貯蓄組合連合会及び国税庁が共催、埼玉県、埼玉県教育委員会及び埼玉県租税教育推進協議会が後援している「中学生の税についての作文」に応募したところ、3名の生徒が賞をいただきました。「おめでとうございます!」
◇体育の授業、全学年で持久走が始まりました。多くの人が好きではない競技だと思います。苦しいですからね♪でも、いろいろなスポーツ・競技の中でも、伸び率が高い種目で、だれでも伸びる種目です。それも大きな伸びが実感できます。コツがあります。自分のペースでこつこつと、です。5分走るのがやっとだったのが、10分、15分と伸びていきます。やがて「マラソンに挑戦してみよう」となります。マラソンが完走できたときには、それはそれは大きな自信となるでしょう。この経験が他のことにも繋がります。1歩1歩しか進まない。でもその1歩1歩がやがて42.195km。こつこつと練習を積み重ねた成果が実感でき、こつこつの大切さが体で分かる。そして、苦しさを我慢し、乗り越えることを覚える。この苦しさを乗り越えられたのだから、たいがいのことは大丈夫と思えるようになる。市民ランナーが増えているのは、このような効果を実感しているからでは・・・とも思っています。
三中生も「一歩一歩、こつこつと」そして、「苦しさを乗り越え」成果を感じて欲しいと思います。「イチ・ニ イチ・ニ」ファイト!!
「がんばれー!」「ファイト!」校庭に響き渡り、励まし合いながら取り組んでいます。
◇1年生の美術の授業におじゃましました。『FANTAZOO』の作品が完成したようです。子供の発想の豊かさに驚かされました。柔軟な発想を持っています。大人は様々な事に縛られて・・・いつの間にか柔軟性に欠けてしまっていないでしょうか。三中生のは、この頭の柔らかさを大切にして欲しい!ユニークな発想、柔軟な思考を。と願います。
◇第10回あさか美術部 合同作品展に出品した作品です。お楽しみ下さい♬
◇本日は、1年生の国語の授業におじゃましました。先日の体育のダンスとこの国語の授業は、二人の教員が、授業力向上のために校内研修という形で実施してくれました。コロナ禍で研修会等がほぼ行われていない中、貴重な研修となりました。本時の国語では、生徒たちに学ばせようという意図があり、コロナ禍という状況ですが、マスクを着用、飛沫防止ガードを使用しての学習となりました。互いに学び合う、子供のたちの目が生き生きとしています。大切な学びです。早くこのような活動が普通に実施できる状況になって欲しいと願います。
◇三中の廊下には心を豊かにしてくれる芸術作品がたくさん掲示されています。
◇本日は、3年生の体育の授業におじゃましました。ソフトボールです。子供たちにとっては、昔のように広場で野球をするという経験はほぼありません。体力テストでもボール投げは課題になっています。ボールを投げるという経験が少ないためです。昔は遊びというと野球やドッチボール、ろくむし(ご存じない?)などというボールを使って遊ぶことが中心だったような気がします。ところが子供の能力は凄い、授業のわずかな経験で出来るようになっています。子供の能力の無限さを感じ、この時期の経験は大切だと実感します。
◇本日は、過日におじゃました技術の授業をご紹介します。新座市の技術・家庭科主任会の授業研究会を本校で実施し、市内の技術担当の先生たちが集まりました。今年度は、コロナ禍のため他の教科では授業研究会が中止になったり、リモートで実施されたりしているところですが、技術・家庭科では人数が少ないこともあり実施ができました。今後の授業改善のために役立つものとなりました。当日は、川口市教育委員会の村越指導主事様にお越しいただき、最新情報の提供していただきながら、ご指導いただくことができました。子供たちの頑張りも褒めていただきました。
◇1年生の体育・ダンスの授業におじゃましました。びっくり、感動です。皆、うまい!授業が始まってまだ5時間目です。リズムに乗って、全身で表現しています。時代が違うということを実感しました。そもそも私の時は、”佐渡おけさ”でした。
◇テストも終わって、グラウンドの回収も終わって、気分すっきり!グラウンド開き!気持ちを切り替えて練習再開です。一人一人の力が合わさり相乗効果を生み、1人の力✕部員数=∞の可能性を感じる三中野球部です。
◇ありがとうございます。修繕の要望、教委育委員会・市の職員・教育委員会の方、工事業者の方、様々な方にお世話になりました。お陰様で念願の校庭修繕となりました。関係者の皆様に感謝申し上げます。
◇本日は2学期の期末試験です。特に3年生は、県内私立入試まで、あと3ヶ月、公立入試まで4ヶ月となりました。「◯ヶ月しかない」と焦るか、「◯ヶ月ある、ここからだ!」と切り替えるか。考え方次第です。「まだ3ヶ月、4ヵ月ある」と前向きに捉えましょう。(*「余裕がある」とは言えません、のんびりはできませんよ。)
◇本日の期末試験に向けて朝や放課後の補習教室に参加したり、夜遅くまで勉強したりしてきました。「勉強の成果が十分に発揮されますように!」と祈ります。
◇しかし、もし結果が思うような成果でなくても焦らないこと。大事なのは、試験後です。試験はあくまでも勉強でインプットしたことを、しっかりとアウトプットできるかの確認です。だから、不完全であったところを修正をすればよいのです。再テストをして80点以上をとるなど自分で目標を決めて何度もやり直すことが大事です。
◇今日の朝焼けは不思議な景色でした。今日から期末試験1週間前となりました。皆、一生懸命に勉強をしましょう。やればできる!!こつこつと積み重ねるしかありません。
現在、図書室は閉館中です。蔵書点検のためです。16000冊の点検を図書整理員さんが一人で点検します。生徒たちはお手伝いとして、点検の有無が分かるように本を強制休養させています。
◇3年生のスポーツフェスティバルも最終となりました。学級対抗リレーの後半戦です。勝敗も気になるが、最後まで一人一人の想いのバトンをつなぐことができるか。一生懸命な姿に感動します。
◇3年生のスポーツフェスティバルも、いよいよ終盤へ。その前に3学年の生徒と教員のスポーツフェスティバルへの想いを見てください。
◇3年生のスポーツフェスティバル、5種目めは縄跳び・ジンギスカン。「あっ!」「えっ?」練習の成果はいかに?
◇次の種目は、男子60m走と女子400m走、男子800m走です。3年生は部活動を引退して受験勉強に励んでいるため運動不足なところもやむを得ないかもしれない。と思いましたが、速い!さすがに3年生、迫力が違います。
◇11月10日・11日に行われた柔道の県大会で
団体戦・第3位!「おめでとう!」明るい話題です。
本校の生徒は、ほぼ中学校から柔道を始めた選手です。
やればできる!
◇2種目めは、大縄跳びです。各クラスで少ない昼休みの時間を使って練習をしてきました。十分な練習をできたとは言えませんが、3年生の実力を見せてくれると思います。この大縄跳びは単純な競技ですが、クラス全員の気持ちが一致しなければ成立しないというところがおもしろい。見ていても拳を握って一緒に回数を数えてしまう。実際にご覧いただくことができませんでしたが、映像を見ながら一体化して下さい。
◇11月11日は第三中学校の開校記念日です。昭和48年(1973年)4月に開校しました。1学年7クラス274名、2学年5クラス214名、3学年5クラス187名、計675名でした。昭和50年度は全校生徒数1000人を超え、翌51年度は1・2学年は各12クラス、1200人超。ピークは昭和61年度1310人(現在のほぼ2倍ですね)、全31学級で今の図書室が3年11組でした。平成元年度まで1000人以上の学校でした。そのころは1学級45人定員だったので、今よりもさらに教室内は密になっていました。それも昭和52年度に第五中学校が開校してのことです。
当時の学校の用務員さんは、学校に住み込みでいらっしゃいました。遅くまで仕事していると職員室に差し入れをしてくださいました。
・現在の生徒数は760人、22学級です。時代の流れと共に様々なことが変わりました。さらに第三中学校は発展していきます。
<上:渋谷教頭撮影>
<下:今井節子さん当時3年4組の生徒の作品を近藤啓太郎教諭が清書>
◇3年生のスポーツフェスティバルが行われました。1・2年生の想いを3年生にバトンタッチです。晴天に恵まれ元気よく活動していました。やはり、3年生の競技は迫力があります。
◇今年度、初めての「おはなしSun Heart」のみなさんによる朝の読み聞かせを行っていただきました。今日は、わかりやすい紙芝居を行ってくださいました。お菓子は出ませんが、開始の拍子木の音が教室から廊下に響き、物語りの世界のはじまり、はじまり~。(紙芝居とお菓子が連想できるあなたのお歳はおいくつ?)
1・3年生の全クラスほぼ同時に実施してくださいました。
◇校庭の欅が綺麗になりました。富士山もビューポイントから綺麗に見えました。得した気分になります。
◇2年生のスポーツフェスティバルーその2ー大縄跳び、やっとアップできました。生徒の一生懸命、本人たちは気付いていないと思いますが、見ている人に元気パワーを与えてくれます。保護者、地域の皆様に見ていただき元気の充電をしていただけないことが本当に残念です。この動画を見て元気注入してください。いつも応援ありがとうございます。
◇今日から冬服で登校。登校時の雰囲気が変わりました。三中の制服はセンスがいいと感じました。スポーツフェスティバルーその3ーをお伝えします。その2は編集したのですが、ちょっと手こずっています。少々、お待ちください。
◇2年生のスポーツフェスティバルが行われました。1年生より一回り大きくなった体、競技に迫力があります。今回は、教頭先生のナレーションでお楽しみ下さい。
◇いよいよ、最終種目となりました。最後は学級対抗リレーです。順番はクラスごとの作戦です。男子女子や走るのが得意な人の配置など、作戦によっても順位が変わります。
そして、1年生の各色の得点が2年生へ引き継がれます。
◇続いての競技は「女子400m、男子800m」もっともきつい競技。走り終わった後は酸欠状態でぐったり。各クラスの精鋭がエントリーしています。そして「縄跳び ジンギスカン」音楽に合わせてリズムよく縄跳ぶ。見ていると簡単そうだが・・・。体育の授業で初めて教わってから何度も練習を繰り返してきた。本番では、最後まで跳び続けることができるか?
◇次の競技は、「大縄跳び」と「60m走」。少ない時間でしたが大縄跳びはクラスで練習をしてきました。各クラス最初の時よりも跳べるようになっている・・・でしょう。何組が1番をとったでしょうか?
◇昨日、26日に1学年のスポーツフェスティバルを実施しました。練習時間も取らない状態でほぼぶっつけ本番となりました。特に、1年生は学年全体で何かに取り組むのは初めてのことです。時間通りに進行できるのか心配でした。ところが、スムーズに時間通りに進行しました。これは、皆が移動集合などに無駄な時間をかけずに協力できたからです。応援態度や競技以外の場面での行動がとても良かったことが中学生としての成長を感じました。競技も一生懸命で見ている方の気持ちも一緒に熱くなりました。
まずは、Part1です。ご覧ください。
◇生徒会本部役員の新旧交代式が行われました。全校生徒が各教室で見届け役員の交代が行われました。
旧生徒会本部役員のみなさん、今までありがとうございました。
新生徒会本部役員のみなさん、これからよろしくお願いします。
みなさんよろしくお願いします。
◇本日、問題になっている校庭の一部を臨時修繕していただきました。雨が降ると水たまりになり、何日も水が抜けないという状態になっていました。明日からのスポーツフェステイバルが実施できます。後日、もう少し修繕をしていただけるようです。いろいろな方の働きかけのお陰で修繕をしていただくことができました。これで、校庭いっぱい、思う存分活動することができます。ありがとうございました。
<Before>雨が降ると何日もこの状態でした。
<After>
7時半頃から3時半頃まで、作業をして平らにしてくださいました。ありがとうございました。
◇~三中のことを一番知っているクラスはどこだ?~
生徒会企画 各クラス対抗『三中王 決定戦』を行います。
1年生から3年生までの全クラス対抗のクイズ対決をしてもらいます。
内容はすべて、三中に関わるクイズになります。
全校生徒が参加する数少ないイベントになりますので、三中王を目指し、各クラス全力で頑張ってください。
優勝の栄誉を手にしたのは、どのクラスでしょうか?
◇毎月19日は「食育の日」です。10月19日(月)の給食に和牛がでました!「埼玉県産牛肉の和風ハンバーグステーキ丼」です。今回で2回目ですが、給食に和牛が食べられるとは感激です。
新型コロナウイルス感染拡大に伴い、牛肉の消費量が低下したため、埼玉県学校給食用牛肉供給協議会のご厚意により、埼玉県産牛肉を無償でご提供いただいて作った和風ハンバーグステーキ丼です。<おいしかった~>
ハンバーグ用に、肩ロース、肩、もも肉をブレンドしてくださいました。埼玉県の畜産については「埼玉県の畜産を知ろう&食べよう」リーフレットをご覧ください。
「埼玉県産牛肉の和風ハンバーグステーキ丼」
◇お腹かがふくれて一休み?・・・いえいえ、昼休みは外で活動。学年スポーツフェスティバルに向けて、今、各クラスで大縄跳びの練習をしています。場所を学年・クラス交代で行っています。少ない時間でクラスが一つにまとまっています。校庭中に広がる「いくよー!」「せーの!」のかけ声とエネルギッシュな姿には、コロナに負けない三中生のパワーを感じます。
◇今年度の教員若手NO1は誰だ!生徒会主催の教員若手NO1選手権が開かれた。今年度のNO1の栄冠に輝くのは誰なのか。各予選を経て決勝戦まで勝ち抜いてきた強者は誰だ?!そして、今年度のNO1は?!みなさんの予想は?
◇朝霞地区駅伝競走大会が新座市総合運動公園を会場に行われました。天気に恵まれ駅伝日和でした。
<結果>◯数字は区間順位
男子:第4位(新座市内第3位)1区高橋奏太⑨、2区柿本秀④、3区友成志道(区間賞)、4区広瀬孝一④、5区磯崎颯汰④、6区田巻翔太⑤
女子:第3位(新座市内第2位)1区綿貫理生④、2区日高彩葉③、3区緒方友莉②、4区西村有純③、6区村川伊織③
*選手、補欠、マネージャ、顧問、チーム一丸となって全力を出して走り切りました!素晴らしい成績に一人一人の栄誉をたたえ、心からの拍手を送りたいと思います。
私事ですが、このチームに2人の教え子の子がいることに感慨一入です。
◇1年生が学年で大縄跳びの練習を行いました。クラスの人数が多いです。それだけに難しさもUP。学年の成長の違いを感じます。でも、1年生も頑張っています。みんなで合わせようと一生懸命な姿には心打たれます。
そして、成長を感じたのはあきらめずに競技をする姿勢は言うまでも無く、集合整列、移動の姿です。
◇先日、2年生の大縄跳びの練習が行われました。クラスが一つのチームとして、気持ちを合わせて行います。学校だからこそできる取り組みです。このコロナ禍において、皆で何かをするということに制限がされていますが、社会に出て生きていく上で大切なことを学ぶことができます。それは、生徒たちの姿、表情を見れば一目瞭然です。最新の注意を払いながら学校ならではの取り組みを大事にしていきます。
◇10月20日(火)朝霞地区駅伝競走大会が実施されます。学校の代表として、男女各1チームが出場します。先日の中間試験1週間前の部活動停止期間中も練習を行っていました。駅伝は日本発祥で日本独自に発展してきた競技です。長距離走が得意で好きだという人は多くないと思います。長距離走は孤独な競技で、苦しくても辛くても誰も助けてくれません。自分だけしか頼れない競技です。力を抜いても誰も分かりません。誰にも迷惑はかけません。自分にかえってくるだけです。でも、駅伝で「襷」をかけると全く違う競技になります。長距離を走るのは同じですが、目に見えない力が働き予想以上の力が発揮されます。「襷」「絆」「魂」の力です。
チーム三中が一丸となって走りきることを皆で応援しています。
◇本日は、2学期の中間試験です。勉強の成果を確認する時です。2年生英語のリスニング中に、市の防災無線が流れ、一時放送が聞こえないというアクシデントになりました。再度、リスニング放送を流し難を逃れましたが、担当教員は焦りまくりました。(対応、お疲れ様でした。生徒の皆さんも冷静な対応ありがとうございました。)
最後まであきらめずに取り組めたでしょうか?自分の学習定着を確認するという目的があるので、返却後に解き直しをすることが大事なのです。今できなかったことをできるようにすることが次につながる大切なポイントです。1回で100点でなくても、何度も解き直して100点になるまで取り組んでみましょう。必ず、実力となりますよ。間違いない!!!
◇40台のタブレットPCがあります。教室で一人1台利用できます。英語の時間はコミュニケーション活動が大事ですが、コロナ対応のため積極的なコミュニケーション活動が制限されています。そこで、英語の担当教員が考えました。「タブレットを使ってコミュニケーション活動をしよう」
テレビ会議のようです。「Hello!」画面の向こうの人と英会話を実施しています。今の時代です。これからは英語は必須です。頑張れ三中生。
◇新座市教育委員会より、飛沫防止ガードが全生徒分支給され、2学期からしようしています。新座市では感染リスクの高い活動においては引き続き、感染防止対策を取りながら進めていくこととなっています。英語の発話も飛沫防止ガードの使用により一斉での発話ができています。
◇過日、2学年で臨時の学年集会が開かれました。学年主任が舞台中央に立ちマイクで話しかけています。生徒は集中して静かに聞いています。何があったのでしょうか?気になります。のぞいてみると・・・
◇本日、「台風14号の接近に伴う登校時の安全確保について(お願い)」(以下に添付してあります)文書を配布いたしましたので、ご確認お願いいたします。今後の台風情報にご注意ください。
◇令和2年10月9日14時45分 気象庁発表によるものです。
強い台風第14号は、9日14時には足摺岬の南南東約240キロの北緯30度40分、東経133度55分にあって、ゆっくりした速さで北北東へ進んでいます。
この台風は9日15時には、足摺岬の南南東約230キロの北緯30度50分、東経133度55分にあって、ゆっくりした速さで北北東へ進んでいるものと推定されます。
中心の気圧は970ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は35メートル、最大瞬間風速は50メートルで中心の北側220キロ以内と南側165キロ以内では風速25メートル以上の暴風が、また、中心の北東側440キロ以内と南西側390キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いているものと推定されます。
◇「ドンドン、バタバタ」「ドンバタ バタドン」「パチパチ、ドタドタ」授業中だぞ!2階から?騒がしい!どうしたんだ?階段を上がって行くと・・・
◇新人体育大会・朝霞地区大会の結果、県大会出場および上位入賞をお知らせします。
今年度は、2位でも県大会に出場できない種目があります。コロナ禍のため県大会の出場枠を制限しているためです。県大会出場のチームおよび個人は「新座三中」の看板を背負って、全力で正々堂々と戦ってきてください。皆で応援しています。
残念ながら県大会出場を逃したチームおよび個人は、この冬に力を蓄え、来年度のオリンピック開催に合わせて頑張りましょう!「コツコツと努力を積み重ねれば実力になる。」
・柔道部 団体戦「優勝」県大会出場
個人戦 -55kg級・千葉来武・1位:県大会出場
-60kg級・西澤晴太・1位:県大会出場
-90kg級・田澤侑大・1位:県大会出場
+90kg級・金井孝徳・1位:県大会出場
・バレーボール部「2位」県大会出場
・剣道部 個人戦 猪ノ口輝一「3位」県大会出場
・男子ソフトテニス部 団体戦「2位」
個人戦・福島遼太・小林聡太ペア「1位」県大会出場
・男子バスケットボール部 「2位」
・女子ソフトテニス部 団体戦「2位」
◇ー三中ギャラリー・Part3ー
中央階段の作品をご覧ください。西階段は作品が入れ替わったようなので、また後日ご覧いただきます。
◇新人体育大会、朝霞地区大会も無事に終了しました。各部各選手とも全力を出し切ったようです。予定どおりの結果だったでしょうか。予定以上、予定より良くないなど、どうだったでしょう。勝負は時の運ともいいます。必ずしもベストコンディションでないこともあります。勝負ごとですから結果は出ますが、それが全てではない。何を感じ、どう考えるか、今後にどうつなげるか。そこが今後の分かれ道になるのでしょう。そして県大会に出場するチームや個人は、1つでも上を目指して頑張って欲しいと思います。各部のみなさんお疲れ様でした。
新人体育大会、朝霞地区大会の結果
・バスケットボール男子 2位 (決勝戦 対 朝霞四 51-80)
・ソフトテニス男子 団体戦:2位 (決勝戦 対 新座二 1-2)
・バレーボール 2位 (決勝戦 対 大和 0-2)
・卓球男子 個人戦 シングルス:髙野・ベスト8 塚田・ベスト16
・卓球女子 個人戦 シングルス:日辻・ベスト16
・ソフトテニス女子 団体戦 2位(決勝リーグ2勝1敗)
◇トントン♬トントン♬ ごしごし、ごしごし、トントン、ごしごし、なにやら楽しそうです。
何をやっているのでしょう?
◇今回は、職員玄関に飾ってある「郷土を描く美術展」の作品をご覧ください。どれも優秀な作品ばかりです。お楽しみください。
◇新人体育大会3日目の報告をいたします。(結果が届いてるもの)
新人体育大会、朝霞地区大会の結果
・バスケットボール男子 対 朝霞三 85-43 勝利
・バスケットボール女子 対 朝霞二 51-56 惜敗
・バレーボール 予選リーグ1位通過 (対 志木二 2-0 勝利、新座六 2-0 勝利)
・卓球男子 団体・ベスト8 グループリーグ1位通過 3勝0敗(対 朝霞五・新座五・朝霞一) 決勝トーナメント(対 和光三 惜敗)
・卓球女子 団体・ベスト8 グループリーグ1位通過 2勝1敗(対 宗岡二 勝利、新座 惜敗、朝霞三 勝利) 決勝トーナメント(対 朝霞一 惜敗)
・柔道 個人戦 千葉-55kg級・1位 西澤-60kg級・1位 田澤-90kg級・1位 金井+90kg級・1位
・剣道 個人戦男子 猪ノ口・ベスト8
◇去る、9月22日に行われた大島楽器オンラインコンテストにおいて、「銀賞」を受賞いたしました。新型コロナウイルスの影響で定期演奏会、全国吹奏楽コンクールが中止となり、日頃から一生懸命に取り組んでいる吹奏楽部の皆さんに経験や思い出に残ることはできないだろうかと、主催者の思いから実施されました。このような貴重な機会をいただいたことに部員とともに感謝申し上げます。
演奏曲:「天体観測」「銀賞」
審査講師の先生方からのコメント
「楽しい演奏でした。・・・いろいろ考えながら楽しみましょう。」「明るい音色良いですね。とても楽しい演奏でした。・・・この経験を宝物にしてください。」「・・・それぞれのパートのバランスも難しかったと思いますが、良く整っていましたね。・・・頑張ってください。」「一人一人が自分のパートの責任を持って演奏できていました。・・・これからもたくさんの音楽に触れて、奏でて楽しむ活動をし続けてください。」
次につながる温かいコメントをありがとうございました。
◇新人体育大会・朝霞地区大会が10月3日(土)から6日(火)まで、4市の各会場にて行われています。今回の大会は、コロナ禍のため各種目とも制限がされている厳しい条件の中で、各校選手たちは戦っています。会場への入場は、各種目とも選手のみの制限がされていて応援が入れません。1年生も多くの選手は大会の雰囲気すら味わうことができないという状況です。また、県大会も出場枠が狭まり、例年よりも厳しい戦いを強いられています。全種目とも条件は同じです。全力を尽くして、最後まであきらめずに戦い抜いて欲しいと健闘を祈ります。
保護者の皆様には、日頃より各部活動への御協力ありがとうございます。早朝から休日まで、お弁当など様々な御協力に感謝申し上げます。その皆様に会場にての応援をいただけないこと、残念でなりません。誠に申し訳ありません。なにとぞ御理解いただきますようお願い申し上げます。
◇10月3日(土)4日(日)の結果(分かっている範囲でお伝えいたします)
・柔道 「団体戦:優勝」
・ソフトテニス男子 個人戦 福島・小林ペアー「優勝」
・野球 1回戦 対 朝霞四 0-4 惜敗
・サッカー 1回戦 対 和光三 3-0 勝利 2回戦 対 和光二 0-2 惜敗
・バスケットボール男子 1回戦 対 志木二 120-45 勝利
・バスケットボール女子 1回線 対 志木二 90-30 勝利
・卓球女子 「団体戦:ベスト8」 グループリーグ1位通過(2勝1敗)宗岡二:勝利、新座:惜敗、朝霞三:勝利、決勝トーナメント 対 朝霞一 惜敗
◇FANTAZOO~Part2~
前回はスケッチブックにFANTAZOOを描いた。頭の中で想像したものが姿を現した。
今回は、スケッチブックから飛び出した!頭の中から飛び出しのだ!
◇生徒会本部役員も3年生から2年生へバトンタッチされる時期となりました。今日は生徒会役員選挙です。コロナ禍のため十分な選挙活動ができませんでしたが、立候補者は第三中学校の発展のために自分ができることをしたいと決意を語っていました。
生徒会役員選挙の二つの大きな目的。自分たちの代表を誰にするのかということ。有権者の意識を持つきっかけにすること。
今回の選挙は、放送による演説となりました。
◇今日から10月です。今年度の折り返しとなります。部活動の新人戦が開催されます。各種目とも出場者の制限がかかり、また県大会への出場枠も制限されていることから、例年よりも厳しい大会となります。でも、条件は皆同じです。やるべき事は1つです。「全力を尽くすこと。最後まで決してあきらめないこと。」結果はその後についてくるものです。全力を尽くし、最後まであきらめなければ、後悔は少ないでしょう。
各部が新人戦を前に、決意を垂れ幕にしました。
◇令和2年度も4月から半分が過ぎ、折り返しとなりました。世の中や自分の回りでは、さまざまなことが起きています。止まって欲しいと思っても、時は刻々と無情にも流れていきます。また、時間が解決してくれることもあるので、時の流れに救われることもあるかもしれません。半分過ぎ「あと半分しか」「あと半分も」どちらでしょう。同じ時間ですが、考え方で有意義さは変わるかもしれませんね。
◇今回ご紹介するのは、数学の夏休みの宿題です。自由研究で自分が数学に関することで興味・疑問に思ったことを調べたものです。今までこんな数学の宿題見たことがありませんでした。実に興味深く、おもしろいです。「1+1=は、なぜ2なのか?」こんなこと考えたことありませんでした。1+1=2と教え込まれました。生徒はこの疑問を解決しています。「なぜ数学は勉強しなきゃダメなのか?」これも自分が納得できる解決をしています。
体育で覚えた縄跳びを、体力向上のために昼休み音楽をかけて取り組んでいます。今度の学年別スポーツフェスティバルではクラス対抗でこの縄跳びを行います。3年生も「みんなで」練習しています。
素晴らしい秋晴れ。久しぶりに富士山ビューポイントから綺麗な富士山が見えました。駐車場には桜が咲いています。「心の癒やし」お楽しみください。
4連休のシルバーウィーク明けの本日は2学期の始業式です。どのような4連休を過ごされたでしょうか。自粛制限が解除されたものもあり、社会では賑わいを感じられました。反面、密ではないか?感染は大丈夫か?という心配を感じた方も少なくないのではないでしょうか。
本日は朝の会の時間に放送による始業式、その後3時間の授業を行い、部活動を実施しています。長期休み明けのようなリズムが整うまでのアイドリングも必要なく授業が実施されています。
2学期も、初心を忘れずに頑張りましょう。
今日は、1学期の終業式です。普通ではない状況ですが、生徒たちはよく頑張っています。
先日、3年生が学年別スポーツフェスティバルの大縄跳びの練習に取り組んだ。今年度、初めての学年全体での取り組みだ。大縄跳び、クラス全体で気持ちを一つにして、呼吸を合わせなければ跳べない、できるのだろうか?できずにクラスの雰囲気が良くなくなったどうしよう。しかし、そんな心配は取り越し苦労であった。「いくよー」「せーの」声は出るが、はじめは跳べない。でも、さすが3年生、くり返すごとに、呼吸が合ってくる。「ドンマイ!」励まし合う。全身を使って縄を回す、クラスのためにと必死の形相で、そんな思いが皆の心を一つにまとめる。
「One for All All for One]何回跳べたのだろうか。
いつも生徒が楽しそうに授業をしている。今回のテーマは「FANTAZOO] ネーミングがうまい、テーマだけでわくわくし想像力が膨らむ。授業を始める前からこんな気持ちにさせる美術の授業はいつも生徒のまなざしは真剣で楽しそうである。こんな気持ちで勉強したことがあるか我を振り返り恥ずかしくなる。それにしても最近の子供たちは絵が上手だなぁ、といつも感心する。うらやましい、色使いも見事である。良い情報がたくさん入っているということだと思う。真っ白な脳と心のキャンバスに美しいものがたくさん吸収されるようにと願う。
本日は、図書室の中を紹介します。現在は、コロナ対応のため昼休みの貸し出しを学年ごと日替わりとしています。
入り口のアルコールで手指消毒をして入室。テーブルも4人席を2人席とし、皆同じ方向を向いています。出かけることが難しい今の時期、本で様々な冒険を楽しんでみるのもいいのではないでしょうか。
本日は、図書室の紹介をいたします。図書委員が作成したポップや図書整理員さんが作成してくれた話題本を紹介した掲示物など、本を読みたくなるコーナーです。
動画の最初に聞こえてくる歌は、新座のキャラクター「ぞうきりん」のテーマソングです。画像と一緒にお楽しみください。
*やや画質が荒く、見にくくてすみません。
三中のギャラリーをご紹介します。校内のあちこちに生徒の作品が飾られています。今度は新型コロナウィルスの影響による休校で、美術の授業の作品も少ないため、現在は、美術部員が作品を飾ってくれていいますので、ご紹介します。さすが美術部という作品ばかりです。1つ1つの繊細なタッチ、細かさ・・・1枚にかけられた様々なことを想像すると、時間を忘れて見惚れてしまいます。
埼玉県学校給食用牛肉供給協議会のご厚意により、給食に牛肉が提供されることとなりました。それに伴いパンフレット「埼玉県の畜産を知ろう&食べよう」の配布とともに栄養教諭が各クラスで、食育の授業を実施しています。埼玉県産の牛肉や牛肉の栄養などについて学んでいます。<武州和牛、彩(さい)さい牛、深谷牛、夢味(ゆめみ)牛>県内のどこが産地がご存じですか?和牛と国産牛の違いは?
本日は、避難訓練でしたが、雨のため室内による簡易的な訓練となりました。想定は地震です。基本避難経路と基本行動の訓練です。放送の指示により机の下に身(頭)を隠し避難行動をとりました。
<生活・安全委員長より>
9年前に起こった東日本大震災の時5歳で、とにかく凄い揺れに恐怖に襲われたのが印象に残っています。ですが、9年前のことなので覚えていない人もいると思い、地震に危機感をもっていない人も多いと思います。みなさんは東日本大震災で亡くなった人の数を知っていますか。約16000人が亡くなっています。地震はいつ起こるのか分かりません。「だからこそ、この避難訓練の時間を大切にしていきましょう。」この避難訓練を行っているときに、笑ったり少しでも気が緩んだりしませんでしたか。もし実際に地震が起きたとしたら、とても笑える状況にないと思います。今、私たちにできることは、地震が起きることを想定し、東日本大震災で亡くなった人たちのことを考えて、まじめに避難訓練を行うことだと思います。
今年度は変則的な日程により、今日が1学期の期末試験です。1年生にとっては、初めての定期試験。教室の中からは、緊張感が感じられました。エアコンの効きが良くなかった教室も室外機の故障が分かり、昨日修理をしていただき、今日のテストになんとか間に合い良かったです。テストで勉強の成果を確認すること。そして、大切なのは、返却された後の見直し、間違えたところの再勉強です。実力が発揮されますように。
夏休みが終わり17日から授業が開始しています。特に先週は異常な暑さで、熱中症警戒アラートも発令されました。暑さが厳しいため、朝から体育着での学校生活としましたが、教室のエアコンも十分に効かず、高温な教室で生徒たちは頑張って授業をしていました。今日からは、登下校時も体育着での登校を可としました。まだ、もう少し暑い日が続くのでしょうか。
昨日から給食が始まっています。この暑さの中、調理室は戦場です。調理室には冷房が設置されていません。教室も冷房をかけていても異常な暑さですが、調理室は冷房が無い上に火を使って調理をしています。火といっても家庭用のガスコンロのようなものではなく、写真のような大きな釜を熱する火を使います。約800人分の調理をするのです。
本日のメニュー「四川丼」は、麻婆を作るのに2釜、ご飯を炊くのに4釜使っているそうです。
調理室の環境、作業状態を想像してみてください。
給食を食べるときの感謝の気持ちがより深まりますね。「いつもありがとうございます。いただきます!」
調理室内40℃、釜の前は・・・それ以上!
18日間の夏休みが終了し、猛暑が厳しい中、1学期の後半が始まりました。
生徒たちは元気に登校してきています。例年であれば、夏休み明けの3年生には大きな変化が見られるのですが、今年は夏休みが短かったせいか、あまり変わった様子は見られないようです。
<全校朝会>
18日間の夏休みが終了しました。どのような夏休みを過ごしたのでしょうか。
今年は、コロナ禍のため、夏の風物詩と言われる盆踊りや花火大会、プールなどが中止となり、これまでに例のない夏となっています。その中で甲子園大会も中止となり、代わりに交流試合が実施されました。毎年、高校野球の甲子園大会では感動を味わわせてもらいますが、今年の各学校の選手や関係者のインタビューを聞いていると「試合ができて良かった」「最高のプレーができました」「感謝の気持ちでいっぱいです」「悔いはありません」「全力を出し切りました」など後悔を表す言葉はありませんでした。
従来通りに大会が実施されていれば、2試合3試合と甲子園でプレーができたかもしれません。でも、不平や不満を言うのではなく、この現状を理解して、ベストを尽くす。そして、感謝の気持ちを持っていると言うことに、心打たれました。
どんな事も考え方次第、良くとらえるか悪くとらえるかは自分次第だということを高校球児から再認識させてもらいました。
「どんなことも決めるのは自分」ということです。例えば、好きと嫌いを例にすると、好きということも嫌いということも、自分が決めているということです。食べ物で「美味しくないから嫌い」というのも「美味しくない」と決めているのは自分、でもそれが「美味しい」と言う人もいます。つまり、どんなことも自分次第ということです。
「すべてのことに意味がある」といいます。目の前のことをどのように捉えるか。どうせなら良い方向に考えていけたら幸福感は高まるのではないでしょうか。「プラス思考」「ポジティブ発想」ということです。プラス思考、ポジティブ発想は物事を良い方向に転換してくれます。まだまだ新型コロナウィルスの影響はとどまりません。現状を捉え前向きに考え、今という時間を三中生みんなで有意義なものにしていきましょう。
ひまわりは太陽に向かって元気よく咲いています
明日から夏休み。大掃除をして気持ちよく夏休みを迎えます。18日間の夏休みを有意義に過ごしましょう。丁寧にワックスをかけて、床を磨いて、心を磨く。これで夏休み明けも気持ちよくスタートできる!
jcomで放送されます!ぜひ、見てください。
23日(木)18時、21時、23時
24日(金)7時、10時、12時半
jcomの「ど・ろーかる」アプリでも視聴可能です。
「夏の暑さに負けるな!○○○に負けるな!フレフレ三中!!!」
<演奏曲目>1、Happy Birthday 2、天体観測 3、夜に駆ける
2日目は、22日の昼休みに開催されました。1・2年生優先ということですが、各教室からも。
息の合った見事な演奏、リズムに合わせて皆で手拍子
各教室からも手拍子で。
例年は冬にクリスマスコンサートを実施していましたが、今年は吹奏楽コンクールが中止になり、3年生の活躍の場が失われました。その3年生の活躍の舞台として、2日間にわたり、中庭でサマーコンサートが開催されました。限られた時間でしたが、一生懸命に演奏する姿に胸が熱くなりました。素晴らしい演奏をありがとう!
「夏の暑さに負けるな!○○○に負けるな!フレフレ三中!!!」
<演奏曲目>1、夏色 2、宿命 3、夜に駆ける
21日の放課後、1日目の演奏。
1日目は、3年生の参観が中心。
昨日21日に生徒総会が行われました。本来であれば体育館に集まり討議するところですが、コロナ禍のため教室で放送、VTRを駆使し、生徒会本部役員と学級委員の見事な連携で充実した総会となりました。会長や委員長などが説明した後に拍手、賛成多数の決議に拍手、いずれもVTRの相手に、また聞こえてくる放送の声に対しての反応でした。前回の全校朝会より拍手が増え、生徒会本部役員が待機している放送室まで聞こえてきました。
「笑顔輝く 誇れる三中」をスローガンに、自分たちの学校生活を自分たちの手で、より良い学校生活にするために全校生徒で一致しました。
落ち着いた司会進行。
事前に出された質疑にVTRで答弁。
各階の廊下で待機している生徒会役員に学クラスの学級委員が報告。全校を集計して放送で結果報告。
見えない教室の相手を想像しながら、議長のスムーズな進行、おみごと。
後列左より
執行委員、議長団書記、執行委員、執行委員、議長団書記、副会長
前列左より
議長団副議長、議長団議長、生徒会長、副会長
3年生家庭科の授業で、栄養教諭の大内先生がサポートしてくれていました。保育の学習で幼児のおもちゃに折り紙で「紙風船」を作っていました。大きな紙で順番に説明を受けながら「えーっ?」・・・説明の難しさを感じました。幼児は紙が風船に化けたらびっくりして喜ぶでしょうね。
大きな見本で順番に折り方の説明を受けていましたが・・・「えっ?」
「あれ?そこは、こうだよね」「???難しい」
「できた!」みんなが喜ぶのだから、幼児も喜ぶでしょうね。
15日夕方、学校に一本の電話ありました。地域の方からです。「車で油面坂を通ったら、生徒が一列に並んで下校をしている。マナーが守れている。」というお褒めの内容でした。当たり前と言えば当たり前のことですが、その当たり前のことができているということが嬉しいことです。そして、そこに気付いて褒めてくださる地域の方の心遣いに嬉しく、有り難い思いです。「ありがとうございます。」三中生が地域の方に見守られているということに感謝をいたします。
交通ルールやマナー、あいさつなど、日々の当たり前のことができるということ、小さなことかもしれませんが、その当たり前・小さなことの積み重ねが大事だと改めて実感しました。「凡事徹底」
14日(火)に生徒会専門委員会が行われました。各委員会ごとにより良い学校生活にするための活動が行われました。環境緑化委員会では、花壇の草取り、花植えをしてくれました。「元気よく育て!」
今日から学年ごとに担任のローテーションが始まりました。基本的なことを共通行動できるようにするためです。また、各学級担任の取り組みを参考にしたり、授業を担当していないクラスの生徒たちと交流したり、様々な効果が期待できます。毎日、副担任が行っていることを担任が行っています。