H&Sの配信は、その日のうちに既読ねがいます。かならず見てください!
★校区外から本校に入学・転入を予定しているご家庭は、すぐにご連絡ください!
このページをブックマーク!⇒毎日更新、毎日チェック、毎日いいね!
三中キャラクター Sunちゃん
H&Sの配信は、その日のうちに既読ねがいます。かならず見てください!
★校区外から本校に入学・転入を予定しているご家庭は、すぐにご連絡ください!
このページをブックマーク!⇒毎日更新、毎日チェック、毎日いいね!
三中キャラクター Sunちゃん
桜も咲き始め、春の訪れを感じる今日、令和6年度修了式を行いました。
様々な学校行事や日々の生活の中で、大きく成長した一年でした。
明日から春休みです。この一年を振り返り、4月からの進級に備えて過ごしてください。
4月8日、皆さんの元気な笑顔を見られることを期待しています。
うららかな春の光が満ち溢れる中、令和6年度卒業証書授与式が挙行されました。
最後まで最高学年としての誇りを持ち続け、立派な態度で巣立っていきました。
黄学年の皆さんの新天地での活躍を教職員一同、願っています!
1年生は清掃担当です。卒業生が最後の1日に通るサンロード、下駄箱、廊下、階段、教室。お世話になった感謝の気持ちを込めて念入りに磨き上げていました。
2年生は体育館の会場設営担当です。シート敷、椅子並べ、紅白幕、最上級生としてのバトンを受け取った2年生たちはチームワークを発揮し、手際よく、細部にこだわりながら最高の舞台を整えてくれました。
明日はいよいよ卒業式です。今日は明日の晴れ舞台のために最後の練習を行いました。
真剣に気持ちを込めて練習に参加する姿はとても立派なものでした。明日の晴れ舞台。楽しみです。
練習の後は、恒例の「スベラナイト」。仲間との残り少ない時間を思い切り楽しんでいました。最後まで本気で楽しむ黄色学年のパワー全開でした。拍手と歓声、笑いがあふれる最高のひとときでした。
その後、3学年の先生たちからのプレゼント。スライドショーです。入学式からの軌跡を写真や動画で振り返りました。あどけなかった1年生の頃の姿には笑いが起こっていました。1年生、2年生の頃にお世話になった先生からのメッセージも流れ、生徒たちは大喜びでした。
最後に、先生方からサプライズ。先生からのおめでたい発表があり、生徒たちからは歓声と祝福の声が上がりました。
そして、さらにとっておきのサプライズが用意されていました。3年生の先生が作詞・作曲したオリジナルソング「Next One」です。3学年の先生方全員で奏でる合唱に、子どもたちの胸に響いたようです。歌いながら感極まってしまう先生も…。
アンコールの声が巻き起こり、最後は子供たちもいっしょに「Next One」を合唱し、3年間共に過ごした黄色学年の先生と生徒の心が一つになる最高の雰囲気で幕を閉じました。
明日、いよいよ卒業式です。
14年前の3月11日に東日本大震災がありました。震災で被害に遭われた方々への哀悼の気持ちと、被災の経験を決して風化させてはいけないという気持ちを胸に、生徒集会の前に1分間の黙とうを行いました。
今年度最後の生徒集会でした。3年生がいない体育館。2年生が中心となって行われました。来年度学校のリーダーとなる2年生。そして間もなく先輩となって後輩をリードするようになる1年生。来年度に向けてあらためて三中スタンダードを見直しよい伝統をつないでいくために、生活安全委員会の生徒たちが発表しました。
授業の受け方、あいさつ、整理整頓など、学校生活を送る上で当たり前のこととしてできるようにするべきことを動画を活用して全校生徒に伝えました。
今年度最後の学校運営協議会が開催されました。
令和7年度に向けて学校経営方針についての協議が行われました。委員の皆さんは地域の方々や保護者の皆さんの意見を吸い上げ、様々な視点から学校経営に対する意見を述べてくださいました。
協議の後、生徒会本部役員(2年生)の4人をゲストに迎え、最上級生として第三中をどのような学校にしていきたいかについてそれぞれの思いを語ってもらいました。一人一人が語る内容の立派さ、学校運営協議会委員の皆さんも感心し、温かい拍手が送られました。
本日、三年生を送る会が行われました。
1・2年生は3年生に向けて感謝の意味を込めて、出し物をしました。
3年生もそれに応えるように合唱を披露してくれました。
どの学年も工夫をこらした発表でした。
3年生はとても喜んでいましたし、楽しんでいました。
3年生は来週ついに卒業式です。
今日の全校集会は今年度最後の全校集会でした。
上級生の背中を見ながら集団としての力を高めてきた1年生たちも
4月の入学当初に比べると見違えるように立派な姿で話を聴くようになりました。
卒業式、修了式を目前に控えた生徒たちに、校長先生からは「出会いと別れ」についてのお話がありました。また、来年度からの日課の変更点と変更の理由について説明がありました。
校長先生の講話の後、陸上部、書きぞめ展、吹奏楽部、人権作文、男子テニス部、女子テニス部、埼玉県美術展の表彰がありました。
全学年が一堂に会する機会も、これで残すところあと2回(三送会、卒業式予行)のみとなりました。
2月12日、5時間目に音楽主任授業研究会が行われ、多くの先生方が授業を参観されました。
歌舞伎「勧進帳」の「寄席の合方」小鼓の演奏に挑戦しました。
グループで話し合いながら、音の速さや音色の変化などの表現を工夫して演奏しました。
12月に引き続き、助産師・桜井裕子先生をお招きし、今回は3年生を対象とした授業が行われました。
分かりやすい例とユーモアを交えながらお話をされる桜井先生に、生徒たちはあっという間に引き込まれていきました。中学生の興味・関心が高い「性」に関するテーマをタブー視せずにオープンに話せるような子供たちになってほしいという思いが子供たちにも届いたようです。授業の最後には質問をしたい生徒たちからたくさん手が挙がりました。
相手も自分も傷つけないような人間関係。そのために性の知識を深めることの大切さに気づかせてくれる有意義な2時間となりました。