H&Sの配信は、その日のうちに既読ねがいます。かならず見てください!
★校区外から本校に入学・転入を予定しているご家庭は、すぐにご連絡ください!
このページをブックマーク!⇒毎日更新、毎日チェック、毎日いいね!
三中キャラクター Sunちゃん
H&Sの配信は、その日のうちに既読ねがいます。かならず見てください!
★校区外から本校に入学・転入を予定しているご家庭は、すぐにご連絡ください!
このページをブックマーク!⇒毎日更新、毎日チェック、毎日いいね!
三中キャラクター Sunちゃん
◇次の種目は「3人4脚」。3人の気持ちを合わせることに練習を重ねました。短い練習時間でしたがどうなったでしょうか。
◇次の種目は女子400m走、男子800m走。陸上界でも最も過酷と言われる競技。各クラスの代表が抜きつ抜かれつ最後まで走り切りました。
◇世の中では、経済を回すために活動が活発化しつつある。新型コロナウイルスの感染防止対策が緩むことが無いことを強く願う。OMO型分散登校で学びを継続させることはできるが、その効果は対面授業との比較にもならない。受験期に分散登校やオンライン授業になったら厳しい・・・。
10/22(金)中間テスト に向けて、
切磋琢磨しながらがんばってきた子どもたち。
朝や放課後の質問教室では、もくもく取り組む姿。
クイズ形式では、ちょっぴり誇らしげな表情も…
がんばった分だけ、きっと、いいことがある!
この子たちにとっては、初めて経験した体育祭。
伝統と想いをつなぎ、伝説を創る… きっと。
力をいっぱい秘めた2年生。
これからの三中を、よろしくね!
『パパとあなたの影ぼうし』 こんのひとみ
パパは今度初めて仕事で 一等をとれなかったの
弱気な顔を見せてぐちって
そのほうがずっと好きになれる
「ねえ、パパ逆上がりを教えて」
息子なりの励ましかしら
日曜の午後 パパはしぶしぶ あなたと外へ出た
何度も何度も 足が宙を切って落ちる
それでも空に向かって 大きく足を振り上げる
パパはもうわかってる
あきらめないのが大切だって
夕日の校庭 鉄棒に映る パパとあなたの影
◇次の種目は「60m走」走るのが得意、そうでもない、運動が好き、嫌い、どちらも出場します。大事なことは一生懸命にやり抜くこと、走り抜けること。三中生は皆、一生懸命に走ります。
『パパとあなたの影ぼうし』 こんのひとみ
運動会のかけっこ
あなたは みんなの一番後ろ走ってる
パパは本気で歯ぎしりしてる
真っ赤な顔して走るあなたを見て
パパはいつもなんでも一等で
思い通りに生きてきたから
不器用な息子を思うばかりに
あなたにつらくあたるのね
逆上がりがすぐにできない子は
できる子よりも 痛みがわかる分だけ
強くなれることを パパに伝えたいね
いつかわかる日が来るよね
放課後の校庭 鉄棒に映る
ママとあなたの影 ~後略~
◇「令和3年度朝霞地区中学校駅伝競走大会」が雨が降る寒い中、実施されました。積み重ねてきた練習の成果、仲間との絆、自分の努力、全てを襷に込めて、全力で走りきりました。
男子 優勝!「県大会出場決定」
女子 3位! 新座市2位
◇10月15日(金)晴天のもと、体育祭を実施することができました。残念ながら無観客で保護者、地域の方に観ていただくことはできませんでしたが、一生懸命に取り組んでいました。
◇12日(火)6校時、生徒会本部役員立ち会い演説会・投票が行われました。8人の立候補者のだれもが「より良い三中を」「みんなのため、学校のために役に立ちたい」という強い意志をもって立候補してくれました。次の三中を担う頼もしい人たちです。そして、支える生徒たちも温かく素晴らしいということを感じました。【無効票0でした】~一人がみんなのために、みんなが一人のために~
◇10/9(土)、3年ぶりに実施された「黒目川クリーン作戦」。黒目川周辺のゴミ拾いをして美化するために、学校と地域が連携した行事。学校は生徒会本部役員とボランティア委員会、有志の生徒たち約200名、地域は「地域ふれあい連絡協議会」とPTAの参加による実施。今年は、コロナ禍のため、参加生徒が家から地域のゴミを拾いながら学校まで来るという方法に変更した。地域の皆様、たいへんのお騒がせいたしました。
◇今年も始まりました。体育祭種目 学級対抗大縄跳び の練習です。できるか心配だった体育祭ですが、なんとかできそうです。種目変更、時間短縮という制限がありますが、できる方法でやる!生徒・教職員の団結、保護者の理解があるから実施できる第三中学校。
◇令和3年度の生徒会役員選挙が12日(火)に行われる。コロナ禍のため十分な選挙活動をできていないが、一人一人一生懸命に「三中をより良くしよう」という意欲に溢れていて頼もしい。一票を大切にして欲しい。3~5年後には投票権を持つことになる。
◇本日から、通常日課に戻りました。対面授業とオンライン授業を組み合わせて行ってきました。学校は生徒がいるから学校。第6波の心配もあるけれど、「できない」と嘆いても仕方ない、できる方法を考え、みんなで協力し、努力するしかない!