2020年12月の記事一覧

12月28日 今年も終了です

◇今年の活動も本日で終了となりました。新型コロナウイルスに始まり、結局未だに終息には至っておりません。まだまだ長いwithコロナとなります。学校では生徒たちが最終日の朝から元気に部活動に励み、そして終了後には学校内の清掃に勤しんでいました。その姿を見ていると前向きにならなければ、と気付かされます。

  厳しい年でしたが、お陰様で保護者、地域、関係者の皆様の御支援、御協力により一年を無事に終えることができましたことに、心より感謝申し上げます。

 皆様、御健康にはくれぐれもご留意いただき、良いお年をお迎えください。

12月25日 教員VS生徒のガチンコ対決

◇昨日の終業式後の午後、野球部の生徒と教員でガチンコ対決を行いました。今年で5年目、対戦成績は4勝1敗で生徒が優勢。昨年はコールド負けした教員チーム、リベンジに気合いが入っています。実は部活動後に練習をしていました。勝負は勝負、先生だからと忖度はしません。生徒だからと手加減はしません(勝てていませんが)。真剣勝負!今年はどちらが勝つのでしょうか。

12月24日 2学期終業式

◇2学期が無事に終了いたしました。ご家庭、地域の皆様の御理解、御協力のお陰で2学期を終了することができますことに心より感謝申し上げます。「ありがとうございました。」そして、生徒も教職員もよく頑張りました。8月19日以降の88日間、ながいなが~い時間でした。行事はほぼ中止という中ですが、スポーツフェスティバルが実施できたことは、本当に良かったです。改めて行事の大切さを実感しました。このコロナ禍ですが、生徒にとっては1度しかない中学校生活。無理をして行うことはできませんが、できる範囲でどうしたらできるかを考えていかなければならないと思っています。今後とも、御支援、御協力をいただきますようお願い申し上げます。コロナ感染、体調管理には十分にご注意いただき、ご家族有意義な時間をお過ごしください。「良いお年をお迎えください。」

12月21日 ウィンターコンサート1

◇吹奏楽部のウィンターコンサートが行われました。夏のサマーコンサートに続く第二弾です。夏はコンクールが中止になった3年生の引退を兼ねてのコンサートでした。今回は1・2年生による初の演奏会です。コロナウイルス感染拡大防止対策によりクリスマスを街に出て楽しむことも難しくなりました。今回のコンサートはクリスマス気分を味わえる演奏をしてくれています。吹奏楽部の演奏を聴きながらクリスマスを味わって下さい。前半と後半の2部でお伝えします。お楽しみ下さい。

1.X'masメドレー~童話Ver~ 2.小さな恋の歌 3.A whole NewWorld 4.Make you Happy   5.紅蓮花  6.学園天国

12月18日 英語-USA-

◇-The students interacted with the United States.- 先日、英語の授業でアメリカに住む人と直接交流をしました。街や住まいを紹介するVTRを作ってくださり、視聴しました。そした、生徒たちは三中や日本を紹介するプレゼンテーションを行いました。

グループごとに紹介したいことを英文にし、オンラインで行いました。説明したいことを英文にするために考える。より伝わりやすくするために視覚的な工夫をする。実際に英語で説明をする。質問されたことに回答する。

普段、英語を話そうと思っても、通じるのだろうかという不安が多くの人にあると思います。しかし、生徒の英語はしっかりと伝わっていました。勉強したことが実際に生きたということは大きな自信になったと思います。

12月18日 2年生書写-書き初め-

◇2年生の国語・書写-書き初め-におじゃましました。教室中、墨の香りが立ちこめ、入った瞬間に心がすーっと落ち着きました。そして、教室は無言、一筆一筆に集中しています。書風は書き手の個性とも言われますが、しっかりと基本ができている人の字を言うのでしょう。クセ字とは違いますね。習い始めが大切、何事も若いうちなら修正ができます。

「名城の桜」どんな情景が目に浮かびますか?

 

12月16日 美術2年生の作品

『幻実世界』(げんじつせかい):モダンテクニックという技法で表現したそうです。

 モダンテクニックとは、偶然にできた色や形を使って表現をする絵画の技法です。・クレヨンの油と水性絵の具を重ねる。・凹凸に紙を当てて上からこする。・紙や布などを貼り付ける。・網と歯ブラシ等を使って絵の具を霧状にしてふりかける。・紙に直接絵の具を出しその紙を半分に折って絵の具を押しつぶす。・画面の上に絵の具の液を垂らし、それをストローなどで息を吹きかける。・素材に絵の具を塗り、スタンプする。・水彩絵の具で塗った画面の上をクレヨンで塗りつぶし、そのクレヨン部分を削る。
 意図して作るのではなく、偶然にできた作品ということだそうです。みなさんも経験があると思います。楽しそうですよね。ネーミングがいい!偶然の「幻実世界」

12月15日 命を考える授業

◇先週、3年生で「命を考える授業」を実施しました。講師に市内で開業助産師をされている櫻井裕子先生をお招きしました。櫻井先生は、思春期の青少年に伝えたいことがある。ということから講演をされているというお話でした。生徒たちはどんなことを受け取ったのでしょう。

<生徒の感想よりー抜粋ー>『嫌よ、嫌よは、まじで嫌!』「愛と勇気と経済力」「自分名義の保険証」「相手のことを十分に理解する」「相手のことを考えて正しい行動をすべき」「しっかり聞いておくことで命を守ることができる」「性は命に直結する」「誰かに頼ること、頼られることがどんなに大事なことかが学べた」「わからない単語があった家で親に聞いてみる」「将来の夢は助産師になること」

12月14日 花いっぱい・潤いいっぱい

◇第三中学校は、花がたくさんあり心が潤います。新座高校へ向かう道路のフェンス脇には、つるバラがたくさん植わっています。やがてバラでフェンスを覆い尽くすでしょう。正門からのサンロードにはたくさんの種類の花、バックネット裏から昇降口までの両側の花壇にも季節ごとの花が太陽に向かって元気よく咲いています。(花一杯の仕掛け人は渋谷教頭です。)毎日当たり前のように通過していますが、この花がなくなったらきっと寂しさを感じるようになるでしょう。花を見て嫌な気持ちになる人はあまりいないのではないでしょうか。でも、当たり間に咲いていると特に気にもしなくなっていると思います。街中にも綺麗な花壇があり、手入れをしてくれている人がいます。そんなことに気がつく感性を身につけて欲しいと思います。

12月11日 中学生の税についての作文

◇全国納税貯蓄組合連合会及び国税庁が共催、埼玉県、埼玉県教育委員会及び埼玉県租税教育推進協議会が後援している「中学生の税についての作文」に応募したところ、3名の生徒が賞をいただきました。「おめでとうございます!

 

12月11日 イチ♪ニ♪イチ♪ニ♪

◇体育の授業、全学年で持久走が始まりました。多くの人が好きではない競技だと思います。苦しいですからね♪でも、いろいろなスポーツ・競技の中でも、伸び率が高い種目で、だれでも伸びる種目です。それも大きな伸びが実感できます。コツがあります。自分のペースでこつこつと、です。5分走るのがやっとだったのが、10分、15分と伸びていきます。やがて「マラソンに挑戦してみよう」となります。マラソンが完走できたときには、それはそれは大きな自信となるでしょう。この経験が他のことにも繋がります。1歩1歩しか進まない。でもその1歩1歩がやがて42.195km。こつこつと練習を積み重ねた成果が実感でき、こつこつの大切さが体で分かる。そして、苦しさを我慢し、乗り越えることを覚える。この苦しさを乗り越えられたのだから、たいがいのことは大丈夫と思えるようになる。市民ランナーが増えているのは、このような効果を実感しているからでは・・・とも思っています。

三中生も「一歩一歩、こつこつと」そして、「苦しさを乗り越え」成果を感じて欲しいと思います。「イチ・ニ イチ・ニ」ファイト!!
「がんばれー!」「ファイト!」校庭に響き渡り、励まし合いながら取り組んでいます。

 

12月9日 美術の授業を参観

◇1年生の美術の授業におじゃましました。『FANTAZOO』の作品が完成したようです。子供の発想の豊かさに驚かされました。柔軟な発想を持っています。大人は様々な事に縛られて・・・いつの間にか柔軟性に欠けてしまっていないでしょうか。三中生のは、この頭の柔らかさを大切にして欲しい!ユニークな発想、柔軟な思考を。と願います。

12月7日 国語の授業を参観

◇本日は、1年生の国語の授業におじゃましました。先日の体育のダンスとこの国語の授業は、二人の教員が、授業力向上のために校内研修という形で実施してくれました。コロナ禍で研修会等がほぼ行われていない中、貴重な研修となりました。本時の国語では、生徒たちに学ばせようという意図があり、コロナ禍という状況ですが、マスクを着用、飛沫防止ガードを使用しての学習となりました。互いに学び合う、子供のたちの目が生き生きとしています。大切な学びです。早くこのような活動が普通に実施できる状況になって欲しいと願います。

12月4日 体育の授業を参観

◇本日は、3年生の体育の授業におじゃましました。ソフトボールです。子供たちにとっては、昔のように広場で野球をするという経験はほぼありません。体力テストでもボール投げは課題になっています。ボールを投げるという経験が少ないためです。昔は遊びというと野球やドッチボール、ろくむし(ご存じない?)などというボールを使って遊ぶことが中心だったような気がします。ところが子供の能力は凄い、授業のわずかな経験で出来るようになっています。子供の能力の無限さを感じ、この時期の経験は大切だと実感します。

12月1日 技術の授業を参観

◇本日は、過日におじゃました技術の授業をご紹介します。新座市の技術・家庭科主任会の授業研究会を本校で実施し、市内の技術担当の先生たちが集まりました。今年度は、コロナ禍のため他の教科では授業研究会が中止になったり、リモートで実施されたりしているところですが、技術・家庭科では人数が少ないこともあり実施ができました。今後の授業改善のために役立つものとなりました。当日は、川口市教育委員会の村越指導主事様にお越しいただき、最新情報の提供していただきながら、ご指導いただくことができました。子供たちの頑張りも褒めていただきました。