🌟重要なお知らせ

NEW ★R7(2025)年間行事計画表.pdf

 

H&Sの配信は、その日のうちに既読ねがいます。かならず見てください!

★校区外から本校に入学・転入を予定しているご家庭は、すぐにご連絡ください!

このページをブックマーク!⇒毎日更新、毎日チェック、毎日いいね!

三中キャラクター Sunちゃん

ブログ

令和6年度 学校ブログ

雪は降っていないですが、曇っている中でレッスンが進み、少しずつ板の扱いに慣れてきました。

初めてスキーを扱う生徒は片足から板をはめ滑っています。

短い距離でも滑れるとうれしそうです。

今日はまだ初日です。明後日にはみんながリフトに乗り滑って欲しいですね。

       

11時過ぎに、ホテルに着きお昼を食べました。

今日のメニューは「クッパと杏仁豆腐」

魚沼産の美味しいお米でお替りをしている生徒もたくさんいました。

    

 

昼食を食べ終わったら、開校式をしてレッスンです。

雪が舞う中、生徒たちはインストラクターの話を聞き、早速板をはき出発です。

     

1月9日から二泊三日で1年生はスキー教室です。

普段の登校より1時間程度早い登校にも関わらず、楽しみの方が強いのかほぼ集合時間の少し前に並ぶことができました。

出発式です。

副実行委員長の話や校長先生、そして井上先生のお話がありました。

 

        

その後、バスに乗って出発です。

   

この三日間で、時間を見て時間通りに動くことや自分の仕事を忘れず行うなど、一人一人が自覚して「みんなで」楽しみ、学習できるよう期待しています。

いってきます!!

本日、第三学期の始業式が行われました。

校歌を斉唱し、校長先生からのお話がありました。

コミュニケーションについてのお話でした。

3学期はまとめの学期になります。

学習に部活に力を発揮してください。

     

1年生はその後、明日からのスキー教室の確認のお話がありました。

寒波が来ている予報ですが、1年生の皆さんのパワーで晴れることを願っています。

 

 

一年で最も長い2学期が今日終わります。合唱祭や体育祭などの学校行事を通して集団としての力を高めながら、勉強に運動に充実した日々を過ごしてきました。

校長講話では、今学期の成長について振り返るとともに、来学期に向けて意欲を高めるお話がありました。また、中学生に今どうしても知ってほしいこととして、いわゆる「闇バイト」についてのお話もありました。具体的な事例をもとに、身近なところに危険が忍び寄ってきていることを自覚してほしいというお話でした。

 

その後、各学年の代表生徒による「2学期の振り返り」スピーチがありました。学年の代表にふさわしい立派な内容と話ぶりに、全校生徒は集中して耳を傾けていました。

  

終業式に続いて、全校集会が行われました。生徒指導担当教員から冬休みを迎えるにあたっての話があり、その後表彰が行われました。

  

  

 

有意義で充実した冬休み生活を送り、3学期には元気な姿を見せてくれることを願っています。

 

 

5時間授業終了後の放課後、本校中庭で吹奏楽部によるウィンターコンサートが開かれました。

「ぶりんばんばんぼん」の演奏でスタート。最初から聴衆である在校生も盛り上がり、楽しい雰囲気に包まれました。寒空の下のウィンターコンサートでしたが、定番のディズニーメドレーなど、吹奏楽部の皆さんの軽快な演奏で聴く人は寒さも忘れて楽しい気持ちで音楽にひたるひと時でした。

  

  

助産師の桜井裕子先生を講師としてお招きし、「命を考える授業」が行われました。

「性」を切り口として、命について考える時間。1年生と2年生を対象として保護者の方にも参観いただく中、それぞれ1時間目、2時間目に実施されました。

桜井先生はユーモアをたっぷり織り交ぜながらも、今の中学生のリアルな姿を熟知した上で一人一人の心に届くお話をしてくださり、子供たちはあったという間に授業に引き込まれていきました。

「性」をタブー視して遠ざけてしまい、結果的にネットなどの不確かな興味本位の情報によって性への理解が歪んでしまっている現状があります。私たちが幸せな人生を送るために、「性」を身近な問題として当たり前に語り合えるような人間関係を築き、そしてそういったコミュニケーションを通じてお互いを尊重できる心を育てていくことができたら、どんなに素敵なことでしょうか。今日の桜井先生のお話は、そのための大きなきっかけになる時間となりました。

   

 

 

校長講話は、成功の方程式についてのお話でした。

(考え方)×(意識と努力)×(能力)

これが成功の方程式。考え方が「マイナス」だと結果はマイナスになってしまいます。また、意識や努力が「ゼロ」だと結果はゼロのままです。成長のためには考え方をプラスにして意識を変えることからスタートすることが大切です。未来に向けて、大きな成功を手にできる生き方を身につけていってほしいと思います。

表彰では、英語弁論大会、読書感想文の表彰に加え、剣道部、柔道部、男女テニス部、駅伝大会、陸上関東大会、アンサンブルコンテストの表彰が行われました。 

   

 

本日、2年6組の家庭科の学習では、きゅうりを使った包丁の技能テストがありました。

コロナ禍に小学校高学年だった2年生の生徒は、小学校時代に調理実習を学校で行うことがほとんどできませんでした。

友達と学校で実習を行うことが初めての生徒もいます。

包丁を握るのも初めての生徒もいるようです。

恐る恐る包丁を握りきゅうりを切っていました。

薄切り・乱切り・いちょう切り・拍子切り・千切りに挑戦です。

切る様子を、クロムブックで撮影していました。

     

1月9日(木)~11日(土)のスキー教室に向けて、1年生が、スキーウェアとブーツのサイズ合わせを行いました。

自分のサイズはSかな。Mかな。24.5㎝かな。25.5㎝かなと試しながら決めていました。

自分に合ったサイズを選べたと思います。

冬休み明けのスキー教室がますます楽しみです。

     

広告
SINCE May 2020
0616886
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る